- 更新日 2023.09.12
CVが取れる!キャンペーンサイト(プロモーションサイト)のデザインのポイントをご紹介
新商品の開発や期間限定で販促を行いたいときに、重要な役割を占めるキャンペーンサイト。
キャンペーンサイトの販促効果も比例するように年々増加しています。
しかし、企業がキャンペーンを始めるぞと意気込むのは簡単ですが、キャンペーンサイトやLPを制作するとなると、そう簡単な話ではありません。
キャンペーンを成功させるために特設サイトを設置しろと言われても、不安な点はたくさんあると思います。
例えばよくある不明点として、以下のようなことが挙げられます。
- キャンペーンサイトとはどんなものなのか
- 具体的にどうやって作成すればいいのか
このような疑問を解消するために、この記事ではキャンペーンサイトとは何か、デザインや運用ポイントについて詳しく説明していきます。
キャンペーンサイトを制作会社に依頼する場合は
キャンペーンサイトに強い制作会社を厳選しました。
発注前の依頼候補をお探しの方は、ぜひ参考にしてください!
キャンペーンサイトに強い制作会社をプロが厳選!
キャンペーンは新商品、プロモーションは購入や登録促進、LP(ランディングページ)は販促に向く
そもそもキャンペーンをするからサイトを作ってくれと言われても、「キャンペーンサイト」「プロモーションサイト」「LP(ランディングページ)」と様々なサイト形式があり、困ってしまう方もいるでしょう。
そこで用途と目的に合わせて、どのようなサイトを作れば良いのか、ご説明いたします。
キャンペーンサイトとは
キャンペーンサイトとは、新商品や新しいコンテンツ、新サービスに合わせて作成する専用のサイトのこと。
既に存在している企業ページやサービスページに特設ページを組み合わせたものも、キャンペーンサイトのうちの一つです。
キャンペーンサイトは、新商品のアピールをして購入に結びつけることを目的として活用されます。
「新商品」「期間限定」などと銘打ってお得感や特別感を存分に演出し、購入意欲を持ってもらうことが役割となります。
プロモーションサイトとは
プロモーションサイトとは、特定の商品やサービスについて特別に宣伝し、購入や登録を促進することを目的に作成するサイトのことです。
つまり、役割としては「広告」の意味合いが強いと言えます。
プロモーションサイトを制作する場合には、「集客」と「認知」から「購入」までの全体をイメージしなければなりません。
その中で、プロモーションサイトに最も期待されている役割は、カスタマーが商品に対して興味を持ってもらう「認知」の部分です。
プロモーションサイトでは、ネットでそのまま購入してもらわなくてもかまいません。
商品の存在を認知してもらい、店舗で実際に手に取ってもらうようにすることも、重要な役割なのです。
LP(ランディングページ)とは
LP(ランディングページ)とは、商品の紹介から購入までが一枚のページの中に収められている販促ページのことを指します。
リスティング広告のリンク先にLPを掲載したり、アフィリエイトのリンク先として指定されることが多いです。
一枚のページで構成されているため、ユーザーはクリックせずにスクロールするだけで商品に対する情報を得ることができます。
ユーザーの購入意欲を高めながら、購入まで誘導がしやすいという特徴があります。
また、1枚のページで完結するため、作成コストもお手軽なことが特徴です。
キャンペーンサイトをデザインする際のポイント
ここまで、キャンペーンサイト、プロモーションサイト、LPの特徴と役割を紹介しました。
しかし、特徴と役割を知っただけではサイトの作成は出来ません。
効果のあるキャンペーンサイトを実際に作成するために必要なことは「具体的、詳細に想像すること」です。
ここでは、実際にどういったことを「具体的に想像」すれば良いのかをご説明します。
1.読み手(ユーザー)を想像する
まず最初に、キャンペーンサイトを読ませたいユーザーを想像して、人物像を明確にしておくことが大切なポイントとなります。
マーケティング用語では「ペルソナ」と呼ばれるものですが、読者を具体的に設定して、その読者へ訴求するつもりでコンテンツを作成します。
そうすることで、ユーザーの心に訴えかけるコンテンツが出来上がり、コンバージョンの向上が見込めるのです。
例えば、若い女性向けの化粧水のキャンペーンサイトを制作する際の「ペルソナ」を考えてみましょう。
(例)若い女性向け化粧水のキャンペーンサイト
このように具体的に読み手を設定することで、どのような情報を盛り込んでアピールポイントにすれば良いのかが明確に見えてきます。
2.何を知らせたい(届けたい)のかをイメージする
「ペルソナ」を設定したら、次に商品を使うことによって何が得られるのか(ユーザーベネフット)を具体的にイメージしていきます。
先ほどの例を使うと、若者向けであり富裕層を狙っている訳ではないため、過剰な高級感を演出する必要はありません。
雰囲気はカジュアルなもので大丈夫でしょう。
料金と性能面ですが、このケースの場合は安さの割にAll in oneのように満遍なく効果を得られることをアピールすると良さそうです。
同じような価格で似たような商品はたくさんあるけれど、同じ値段で化粧水から乳液までの効果を満遍なく得ることが出来るということを推していきます。
このように、読み手に「この商品を使うことによって何が得られるか、使用効果なのか金銭的負担軽減なのか」といったことを具体的にイメージさせることが出来れば、このフェーズは目的達成です。
重要なことは、商品を使うことによって得られるベネフィットを訴求することです。
ですので、何をユーザーに届けたいのか、制作側が意図しなければ正確に届きません。発信するイメージを、なるべく明確にしていきましょう。
3.要素を出す
正確なイメージが出来たところで、更にそれを具体化して、サイトに掲載する要素として洗い出していきます。
このとき要素に漏れが出ないように、チェックリスト式にしていくといいでしょう。
先ほどの例で要素を考えてみましょう。
まず、デザインイメージは高級感ではなく、カジュアルさを前面に出していきます。
次にコンテンツですが、セットで購入することでお得感を演出したいので、サイトに掲載するために必要な項目は「条件」と「料金」となります。
また、化粧水の特徴や性能といったことも、今回の例では必要となるでしょう。
訴求ポイントは、乳液や美容液の成分も含まれているため、これ一本あれば他の化粧品は不要と売っていきたいですよね。
このように、読み手にとって有益な情報を余すことなく伝えることが重要なポイントです。
4.デザイナーに相談
最後は実際にどのように演出するのかデザイナーに相談しましょう。
こちらからは要素だけを指定して、デザイン面ではある程度デザイナーに任せることで、スムーズにやり取りが進みます。
デザイナーに「要件定義」をさせてしまうと嫌がられることが多いです。
デザイナーへの相談、依頼が上手くいかない人は、要件定義をさせないよう気を付けてみましょう。
ただし、導線の確保やUI/UXの面で不備が感じられる場合には、修正依頼を出しましょう。
デザイナーのオリジナリティは尊重しなければなりませんが、ユーザビリティを損なう恐れがあるデザインで作成してしまうと、キャンペーンサイトとしては失敗です。
キャンペーンサイトを作成する際に、何が一番重要なのか、譲歩出来る部分は何なのか、依頼前に決めておくとよいでしょう。
キャンペーンサイトのデザイン事例サイトまとめ
キャンペーンサイトのポイントについて、言葉だけではイメージが湧きにくいと思います。
企業のキャンペーンサイトデザイン事例をまとめているサイトをご紹介します。
関連記事:バズったキャンペーンサイト事例まとめ!SNSや動画などの活用事例も!
Web Design Clip
Web Design Clipは、LPに特化したデザインまとめサイトです。
Tagを活用することで、レスポンシブデザインに対応しているLPだけを検索したり、キャンペーンサイト用のLPを検索したりして、探したいLP事例を見つけられるようになっています。
サイトに飛ぶことなくサムネイルでLP構成がある程度見えますので、一覧で眺めるだけでも参考になります。
SANKOU!
SANKOU!は、キャンペーンサイトからLPまで、様々なジャンルのデザイン例をまとめたサイト。
有名私立大学のイベントサイトから地方の美術展のキャンペーンサイトまで何でも揃っているので、ちょっと変わったジャンルのキャンペーンを行う方は一度覗いてみると参考になるかもしれません。
イケサイ
イケサイは、プロモーションサイトのリンク集です。
ハーゲンダッツのプロモーションサイトから、しこく八十八萌えおまいりんぐといったマイナーなコンテンツのプロモーションサイトまでリンクが存在している圧倒的な情報量が特徴です。
とにかくたくさんのデザインを見てみたいという方は、イケサイを利用してみると良いでしょう。
81-web.com
81-web.comは、主に大手企業や有名商品のキャンペーンサイトを中心にまとめているのが特徴。
そのため、非常にレベルの高いデザインを参考にすることが出来ます。
ここに載っているサイトを参考にするとコストがかかってしまう可能性がありますが、デザインの研究としてはうってつけです。
大手はどんなデザインを作成しているのか見てみたいという方は是非覗いてみてください。
ARTNOC.COM
ARTNOC.comは、キャンペーンサイトの中でも、特にクリエイティブなデザインを中心にまとめています。
そのため最先端のデザインが多く、静的なデザインだけでなく動的なデザインも数多く見ることが出来ます。
こちらも技術的には難しいかも知れませんが、最先端のキャンペーンサイトとはどのようなものなのか、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
キャンペーンサイトのデザイン まとめ
キャンペーンサイト制作のポイントは、用途に合わせて作成するということです。
広告のように利用したい場合には、プロモーションサイトとLPが有効ですし、既存サイトと期間限定で組み合わせたい場合には、キャンペーンサイトを作成することが有効です。
デザインのポイントは、読み手に合わせて必要な情報を盛り込み、デザイナーに形にしてもらうことです。
特に「読み手(ユーザー)を想像する」ことは、実際に販促をおこなう層をイメージすることですので、最重要ポイントとなります。
これに不備があると、どんなに立派なサイトを作成しても全てズレてしまい結果が出ません。
それを踏まえたうえで、デザイン事例のまとめサイトを見ると、どうしてそのデザイン構成になったのか見えてくるはずです。
キャンペーンサイトを制作会社に依頼する場合は、下記の記事を参考にしてください。
Web制作の経験者がキャンペーンサイト制作に強いホームページ制作会社を厳選してご紹介します。
依頼先探しにご活用ください!
キャンペーンサイトの制作を業者に任せたい方へ
ホームページ制作会社なかなか探す時間がないという方は、ぜひWeb幹事にご相談ください。
Web幹事は、あなたに最適な制作会社を「人力で」マッチングするサービス。
実際にWeb制作・運用を経験したプロのコンサルタントが対応するため、業者選びの手間なく、質の高いマッチングを受けることが可能です!
コンサルタントのご紹介
岩田
Web制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
様々なお客様のWeb制作を実際に行ってきましたので、
初心者の方でも安心してご相談ください!
あなたの目的や予算にに合わせて最適な会社をご紹介させていただきます。
ご相談はもちろん無料。また紹介された会社に必ず発注する必要はありません。
Q. キャンペーンサイトとは何ですか?
キャンペーンサイトとは新商品や新しいコンテンツ、新サービスのリリースに合わせて作成する専用サイトのことです。
Q. キャンペーンサイトのデザインで注意すべきポイントは?
キャンペーンサイトのデザインで注意すべきポイントとして「読み手(ユーザー)を想像する」「何を知らせたい(届けたい)のかをイメージする」等が挙げられます。詳しくは記事をご覧ください。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。
