- 更新日 2022.11.22
インスタグラムと自社のウェブサイトを簡単に連携させる方法を解説!
「インスタグラムの運用を開始したものの、Webサイトの導線を設置できていない…」
「インスタグラムの情報を自社サイトに掲載したいけど、方法がわからない…」
ビジネスを目的にInstagram(インスタグラム)の活用を初めてみたものの、使い勝手がわからずに困ったことはありませんか?
そこで本記事では、インスタグラムのを活用するにあたりよくある疑問点と、それを解決する具体的な方法をご紹介します。
本記事を読むことで、下記のような効用を得られます。
- インスタグラムから自社サイトへ導線(プロフィールページのリンク)の設置ができる
- 自社サイトにインスタの更新内容を掲載する方法がわかる
- インスタグラムに自社サイトのURLを掲載する方法がわかる
インスタグラムに自社のWebサイトと連携する手順は以下の通りです。
- インスタグラムのプロフィールページのURLを調べ、コピーする
- 自社サイトの該当する場所にURLを貼り付ける
まずはインスタグラムのプロフィールページのURLを調べる方法からご紹介します。
関連記事:SNS運用代行の費用と相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
インスタグラムのプロフィールページのURLを調べる方法
インスタグラムのプロフィールページを自社サイトに設置すれば、インスタグラムへの導線を増やすことができます。
自社サイトにはインスタグラムのプロフィールページのURLの設置をしておくのが良いでしょう。
インスタグラムののプロフィールURLを調べる方法は簡単です。
インスタグラムののURLにユーザーネームをつけると、下記のようにそれがプロフィールページのURLとなります。
「https://www.instagram.com/ユーザーネーム」
ユーザーネームがわからない場合でも簡単に調べることができますのでご安心ください。
PCとスマホそれぞれでプロフィールページのURLを調べる方法をご紹介します。
PCでユーザーネームを調べる方法
パソコン版インスタグラムからプロフィールページURLを調べる方法をご紹介します。
まず、PCでインスタグラムにログインします。
右上の人型アイコンをクリックします。
プロフィールページに移動した際に表示されるURLが「プロフィールページのURL」となります。
使用する場合はアドレスバーからこのURLをコピーしてください。
スマホでユーザーネームを調べる
続いて、スマートフォン版インスタグラムからプロフィールページURLを調べる方法をご紹介していきます。
ブラウザ(safariやChromeなど)からログインします。
右下の人型アイコンをクリックしてプロフィールページに移動します。
プロフィールページに移動した際のURLをクリックすると「プロフィールページのURL」が表示されるので、そちらをコピーしてください。
※ちなみにコピーはアドレスバーをタップして、再度タップ(長押しする)とコピーできます。
インスタグラムのプロフィールにリンク付きURLを掲載する方法
次は、インスタグラムのプロフィールページに、自社サイトのURLを載せる方法です。
インスタグラムで自社のアカウントに見にきてくれたユーザーにスムーズにサイトに流れてもらうのが狙いです。
FacebookやTwitterと違い、インスタグラムはURLが自動でリンクになりません。
リンクが付いていないURLはクリックしてもサイトに遷移しないので、サイトへの導線づくりとしては弱く、送客のタイミングを逃してしまう可能性があります。
プロフィールにリンク付きURLを掲載するには以下の手順で設定が必要です。
※なお、PCでの設定方法をご紹介しますが、アプリ・PC・スマホでも手順は同じです。
①プロフィールページの「プロフィールを編集」をクリックします。
「ウェブサイト」の項目にURLを追加します。
これでプロフィールページの一番下にリンク付きのURLが掲載されます。
「ウェブサイト」の項目に追加できるURLは1つだけで、2つ目以降は自己紹介欄にテキストをそのまま掲載する形となり、リンクとはなりませんのでご注意ください。
自社のウェブサイトにインスタグラムの投稿写真を埋め込む方法
自社のWebサイトにインスタグラムのの投稿写真を埋め込む方法をご紹介します。
いくつか方法がありますので、自社サイトにあった方法を採用してみてください。
インスタグラムの投稿内容をコピーする方法
PCかスマホのブラウザ版から該当の投稿を選択すると、右下に「…」というマークが表示されるのでこちらをクリックします。。
埋め込みをクリックします。
「埋め込みコードをコピー」をクリックします。
これで投稿内容のコピーは完了です。
次は、この内容を自社のウェブサイトに埋め込む必要があります。
インスタグラムの投稿をウェブサイトに埋め込む方法
埋め込みをしたいページを開き、html編集画面を開きます。
WordPressではこのような画面になります。
(ビジュアルモードはなくテキストモードを開いてください)
先ほどコピーした内容を貼り付けます。
とても長いコードがペーストされますが、これで問題ありません。
保存してすると、このような表示になります。
なお、「キャプションを追加」にチェックを入れてから埋め込みコードをコピーすると、Webサイトの方にもインスタグラムを投稿したテキストも一緒に表示させることができます。
このように「いいね!」の下にキャプションが表示されるようになります。
インスタグラムの活用に成功しているECサイトの事例
ECサイトのInstagram活用方法は、取り扱う商材によっても違いが出ます。ここでは、Instagramでユーザーニーズの高い、アパレル・日用品・食品について、それぞれInstagramをうまく活用しているECサイトのアカウントを紹介します。
ベイクルーズ(アパレル)
画像出典:BAYCREW'S GROUP|ベイクルーズ (@baycrews)
アパレルECサイト「BAYCREW’S STORE」を運営する株式会社ベイクルーズの公式Instagramアカウント。
アパレルECサイトのInstagram活用方法のポイントがおさえられています。
写真投稿では、商品を着用したときの動きが伝わるような画像が多く、ショッピング機能も活用。動画投稿では写真だけでは見えない部分の着こなしや動きを見ることができます。ライブ配信も多く、アーカイブもあります。実店舗で商品を選んでいるときのような、商品について気になる点をInstagramで情報発信しており、商品の購入を後押ししているアカウントです。
北欧、暮らしの道具店(日用品)
画像引用:北欧、暮らしの道具店(@hokuoh_kurashi)
株式会社クラシコムが運営するECサイト「北欧、暮らしの道具店」のInstagram公式アカウント。
北欧、暮らしの道具店は、コンテンツの発信に非常に力を入れているECサイトで、Instagramにも早い段階から着手していました。
投稿画像や動画を見ると、商品の使用イメージとともに、どういったライフスタイルのなかで商品が選ばれているかという世界観が伝わってきます。また、画像だけでなくテキストでもしっかりと情報発信を行っている点が特徴的です。
Instagramにおけるブランディングや、ユーザーとの関係性構築をうまく行なっているアカウントといえます。その上で、ショッピング機能も活用しており、商品の購入にもつなげています。
BASE FOOD(ベースフード)(食品)
画像引用:BASE FOOD(ベースフード) (@basefood_tokyo)
タンパク質、ビタミンやミネラル、食物繊維などがバランス良く取れる「BASE FOOD」をECサイトで販売しているベースフード株式会社のInstagramアカウント。
商品点数が少なめなECサイトのInstagram活用の参考になります。
指定ハッシュタグのついたユーザーの投稿を積極的に紹介して、さまざまなアレンジレシピを紹介しているのが特徴的です。また、ストーリーズやリール、まとめ機能を活用して、商品ごとのレシピを紹介しています。
これらの活用法は、既存顧客との関係性を育て、リピートにつなげる効果が期待できます。また、ユーザーと積極的にコミュニケーションを取ることは、新規ユーザーの発見タブやリールタブに表示される可能性を上げます。
インスタグラムとウェブサイトの連携方法 まとめ
自社サイトにインスタグラムにそれぞれリンクを掲載する方法と、インスタグラムで更新した内容を自社サイトに埋め込む方法をご紹介しました。
インスタグラムから自社サイトに誘導したい場合は、ぜひ参考にしてみてください。
Web幹事では、ホームページ制作・発注、その他ホームページでのお困りごとなどを解決するような情報提供をしています。
Web幹事は、あなたに最適なホームページ制作会社を「人力で」マッチングするサービス。
実際にWeb制作を経験したプロのコンサルタントが対応するため、業者選びの手間なく、質の高いマッチングを受けることが可能です!
コンサルタントのご紹介
岩田
Web制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
様々なお客様のWeb制作を実際に行ってきましたので、
初心者の方でも安心してご相談ください!
無料で対応致しますので、ホームページ制作・発注、その他ホームページについてお悩みの際はお気軽にご相談下さい!
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。

この記事を書いた人

なみンゴ
専門分野: デザイン
制作会社でWebディレクター兼Webデザイナーとして5年の勤務経験あり。その前は一企業のWeb担当者でした。もっと制作をしたい!と思いWebサイト制作会社に転職。実務経験で得たデザインスキル・知識をベースに、ホームページを検討されている方、Web担当者の方に役立つ情報を配信します。イラストも得意です。
このライターの記事一覧