- 更新日 2023.11.17
- カテゴリー Shopify
Shopifyの導入事例を総まとめ|国内・海外合わせて14選ご紹介【2023年11月最新版】
「Shopifyの導入事例を参考に、自社でもECサイトを構築したい」
「可能であればShopifyの導入・運用を外部に委託したい」
既存店舗での販売に限界を感じ、上記のような願望を抱いている事業者は年々増え続けています。一方でShopify導入までの敷居が高く、ECサイト構築をためらっている事業者も多いのが現状です。
そこで本記事では、Shopifyのメリットについて解説しながら、国内・海外での導入事例を業界別で紹介していきます。
Shopify導入後の販路拡大に役立ちますので、ぜひ最後までご覧ください。
※Shopifyの導入・運用を外部に委託したい、最適な制作会社を選定してほしい方はWeb幹事にご相談ください。予算や目的などを考慮した上で、おすすめの制作会社を無料で選定致します。
Shopifyを使うメリット
Shopifyを使うメリットとして、主に下記の4つが挙げられます。
- 導入〜運用コストが安い
- ShopifyPaymentで手軽に決済できる
- 無料で利用できるデザインテーマが豊富
- 業務効率化アプリが豊富
それぞれのメリットについて順に解説していきます。
導入〜運用コストが安い
Shopifyを使う1つ目のメリットとして、まず導入〜運用コストが安い点が挙げられます。
個人事業主やスモールビジネスを展開している方向けに、Shopifyでは月33米ドルで利用できるベーシックプランが用意されています。
また3日間無料で利用できる期間も設けられているため、ECサイト構築が初めての方でも使用感が試せるのも大きなメリットです。(2023年8月現在)
Shopifyペイメントで手軽に決済できる
Shopifyを使う2つ目のメリットはShopifyペイメントで手軽に決済できる点です。
Shopifyペイメントとは、Shopifyが提供している公式の決済サービスのことです。ストアを作成後、主要な決済方法が自動で設定されるため、お客様からの決済がすぐに受け付けられます。
国内主要クレジットカード(Visa・Mastercard・JCB・American Express)をはじめ、Apple Pay・Google Payにも対応しており、幅広いニーズに合わせることでコンバージョンを向上させています。
無料で利用できるデザインテーマが豊富
Shopifyを使う3つ目のメリットとして無料のデザインテーマが豊富な点が挙げられます。
100種類以上のデザインテーマを取り揃えているShopifyには、無料で使えるテンプレートも数多くあり、初心者でもおしゃれなECサイトの構築が可能です。
あらゆる業界・規模に合わせてカスタマイズできるため、アパレル・食品・スポーツ系などのジャンルであっても、自社のビジネスに最適なショップ構築ができるのも大きなメリットです。
参照:【公式】無料なのにプロ並みの品質!Shopifyで今すぐ使える無料テーマを大紹介
業務効率化アプリが豊富
Shopifyを使う4つ目のメリットは業務効率化アプリが豊富な点です。
Shopifyには2023年8月の時点で8,000以上のアプリが揃っており、自社のECサイトに導入することで様々な機能が追加できます。例えばメルマガを自動送信するアプリや、ネットショップ上のタスクを自動化するアプリなどといった具合です。
一方でアプリの数が多すぎるため、ECサイト運営が初めての方にとっては、どれを導入すれば良いのか迷ってしまうでしょう。下記の記事では厳選したアプリを紹介していますので、気になった方はぜひご覧ください。
関連記事:Shopifyで導入すべきアプリ17選を目的別に紹介!
【業界別】Shopifyの導入事例
ここからは、Shopifyの導入事例を業界別で紹介していきます。
- 食品・飲料系
- アパレル系
- 生活雑貨・家具系
- スポーツ系
食品・飲料系
オリオンビール
沖縄の最大手ビールメーカーであるオリオンビール。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、ECサイトの大幅なリニューアルが行われました。
新しいECサイトのプラットフォームとして採用されたのが、本記事で紹介しているShopifyです。担当者によると「拡張性の高いアプリが豊富に揃っているのが決め手だった」と語られています。
他にも「フルフィルメントとの連携性」「ユーザーインターフェースが優れている」といった点も、Shopifyが採用された理由として挙げられています。
KURAND
日本酒のサブスクリプション・ECサイトといった多様な切り口で事業展開しているKURAND。海外への販路拡大をきっかけにShopifyを導入し、業務効率化に成功している事例です。
越境ECのスムーズさや、Shopify内で全て完結できるシンプルな機能性が決め手になったようです。担当者によると「Shopify導入前は外部のECツールやGoogleAnalyticsを併用していたため、必要なデータ収集に手間取っていた」と語られています。
Shopify導入後は台湾との取り引きが始まったそうで、海外展開を視野に入れている事業者にとっては検討の余地がありそうです。
ゴーゴーカレー
参照:ゴーゴーカレー公式通販サイト
日本中に金沢カレーブームを巻き起こしたゴーゴーカレー。
Shopify公式サイトの「成功事例」にも書かれている通り、同社は世界で活躍することを目指しています。
その上で、本ECサイトは重要な役割を担っているのでしょう。
シンプルで商品の購入が行ないやすい。
そして、PayPalやGoogle Payといった幅広い支払い方法にも対応しているのはShopifyならではといえます。
制作会社は「コマースメディア株式会社」です。
コマースメディア株式会社の制作実績と評判 | 東京都豊島区のホームページ制作会社 | Web幹事
国内でいち早くShopifyを導入したリーディングカンパニーとして多数の実績があります。【Shopifyパートナーアワード】を受賞した数少ない会社のひとつです。ECサイト制作か...
アパレル系
土屋鞄製造所
ランドセルや大人向け鞄などの革製品を製造・販売している土屋鞄製造所。2000年代からはECサイトにも力を注いでいる老舗ブランドです。
Shopify導入以前はITに詳しい人材が少なく、新しいツールを導入しようにも実装〜検証に至るまで年単位で時間がかかっていたため、ほとんどの業務を外部に依頼していたのが悩みでした。
ところがShopify導入後、Webデザインをはじめ多くの業務を社内の人材だけで行えるようになり、ECサイトを自走・内製化できる社内体制へと変貌しています。
ブランド事業者がECサイトを自ら運用する体制づくりに成功した例として、非常に参考になる事例です。
HushTug
モンゴルレザーを使ったバッグブランドであるHushTug。ECサイトの立ち上げ時にShopifyを導入し、快進撃を続けている事例を紹介します。
HushTugがShopifyを導入する決め手になったのは、入金サイクルの短さです。申請することなく毎週売上が入金されるため、資金繰りに困ることが少なくなったそうです。
またHushTugはShopifyアプリをフル活用しながら、細かい顧客分析をもとに本格的なメールマーケティングを実施。コンバージョンの向上に成功しています。
COHINA
身長155cm以下の女性向けアパレルを販売し、大成長を遂げているCOHINA。
Shopifyを選んだ決め手は、特別な知識やスキルがなくても手軽にECサイト構築ができる点です。また越境ECとの相性の良さも、グローバル展開を視野に入れているCOHINAにとって魅力的に映ったようです。
ショップデザインの自由度が高い上に、海外での事業展開にも強いShopifyは、COHINAのようなアパレル系事業者からの支持を集めています。
生活雑貨・家具系
KANAGU STORE
参照:KANAGU STORE 公式通販サイト
KANAGU STOREは、金具(KANAGU)に対する職人のこだわりが詰まった金属雑貨/インテリアを販売するECサイト。
同サイトの運営会社は1903年創業で、年商100億を超える上場企業です。
美しいサイトデザインであり、FacebookやInstagramとも連携していて購入までの流れもとてもスムーズなサイトです。
制作会社は「フラッグシップ合同会社」です。
カキモリ
参照:カキモリ公式通販サイト
ファンの間では有名な文具ブランドであるカキモリ。2018年にECサイトをスタートさせ、その際にShopifyを導入しています。
Shopify導入の決め手となったのは、デザインの自由度・拡張性の高さです。越境ECをやりやすいのも選んだ理由として語られています。
Shopify導入後はECサイトでの売上が好調に推移し、コンバージョン率もECの平均を大きく上回っています。
スポーツ系
ゴーゴーサイクリング
参照:ゴーゴーサイクリング 公式通販サイト
ゴーゴーサイクリングはママチャリ等の自転車をメーカー直販で激安、格安販売しているECサイト。
ママチャリからクロスバイク、ロードバイクまで幅広く取り扱っています。
決済方法も数多く用意されています。
レスポンシブ対応もしており、大変見やすくお目当の自転車がすぐに見つかるサイトです。
制作会社は「コマースメディア株式会社」です。
コマースメディア株式会社の制作実績と評判 | 東京都豊島区のホームページ制作会社 | Web幹事
国内でいち早くShopifyを導入したリーディングカンパニーとして多数の実績があります。【Shopifyパートナーアワード】を受賞した数少ない会社のひとつです。ECサイト制作か...
Runtrip Store
参照:Runtrip Store 公式通販サイト
Runtrip Storeは、「ラン」や「旅」のおともにぴったりなアイテムをセレクトし紹介するECサイトです。
商品ページでは、マウスオーバー時に商品写真が変わったり、写真を拡大できたりするので商品のイメージがつきやすいECサイトだと感じました。
SNSは、twitter・Facebook・Instagramと連携しています。
制作会社は「花咲けピクチャーズ株式会社」です。
花咲けピクチャーズ株式会社の制作実績と評判 | 東京都新宿区のホームページ制作会社 | Web幹事
ホームページ制作・アプリ開発・ECサイト構築など幅広く開発を行う制作会社。Shopifyを活用したECサイト制作を行う。その他自社のオリジナルキャラクター「ひとえうさぎ」...
【国内】Shopifyの導入事例
Shopifyの導入事例。制作会社が明らかになっているサイトを中心に選んでいます。
まずは日本でのShopify導入事例をご紹介します。
「日本から海外へ」プロダクト販売を目指すShopify導入事例をご紹介します。
そもそもShopifyって何がすごいの?という方はこちら
今急激にEC業界に広がっている「Shopify」。そのメリット・デメリットをまとめました!
ブレーク必至のECプラットフォームShopifyとは?メリット・デメリットを徹底解説!
DEL'IMMO
参照:DEL'IMMO 公式通販サイト
ショコラティエ・江口和明氏が、2013年に立ち上げたパティスリー『DEL'IMMO(デリーモ)』のオンラインショップの事例です。
商品ページでは、スタイリッシュな写真が数点並び、原材料やサイズなどの情報がPCでもスマートフォンでも見やすくなっています。ユーザーが使いやすいシンプルな設計で、かつブランドのオリジナリティも訴求した好例と言えるでしょう。
制作会社は「株式会社飛躍」です。
株式会社飛躍の制作実績と評判 | 東京都港区のホームページ制作会社 | Web幹事
Shopifyを活用した越境EC・国内ECの構築、運営代行をワンストップでサポートしています。ECサイト運営に必要な構築からブランディング、SEO対策、運用、分析改善、Shopify...
関連記事:本記事で紹介した制作会社の詳細はこちら
本記事でご紹介したコマースメディアやフラッグシップなどShopifyに精通した制作会社をまとめました。ぜひ参考にしてください。
まだ日本では数少ない「Shopify」に強い開発会社完全ガイド!
名 / NA
参照:名 / NA 公式通販サイト
「名 / NA」はアニメ・漫画・映画・ゲーム等を取り扱ったライセンス商品を販売しているECサイト。
Shopifyの公式サイトによれば、運営会社は「海外顧客へのリーチを考えShopifyの導入を検討。日本でShopifyを取り扱っている制作会社を検索していた」ということ。
同サイトを制作したフラッグシップ合同会社には「越境ECサイト運営に関するノウハウまでサポート」してもらったとのことです。
SNSは、twitter・Facebook・Instagramと連携。支払い方法はPaypal、クレジットカード、Amazon Pay、Apple Payなど様々対応しています。
制作会社は「フラッグシップ合同会社」です。
フラッグシップ株式会社の制作実績と評判 | 東京都目黒区のホームページ制作会社 | Web幹事
越境ECとShopifyに特化した東京都目黒区のホームページ制作会社。多国籍なバイリンガルチームで、開発だけでなく物流面や技術面での運用サポートも行う。Shopifyの導入支援...
【海外】Shopifyの導入事例
ここからは、Shopifyの海外の導入事例をご紹介します。
「海外から日本へ」プロダクト販売を目的としたShopify導入事例をご紹介します。
レッドブル
参照:レッドブル公式通販サイト
みなさんご存知、エナジードリンクで有名なレッドブル。
同社が運営するファッション商品を販売するECサイトはShopifyで作られています。
Shopifyは会社の規模を問わず、世界中の多くの企業で導入されています。
X-girl
参照:X-girl 公式通販サイト
ニューヨークで創立したレディスファッションブランド「X-girl(エックスガール)」のECサイト。
日本でも人気のブランドですが、現状、USドルのみ対応です。
上記の通り、様々な決済方法をカバーしています。
制作会社は「株式会社WebLife」です。
株式会社ウェブライフの制作実績と評判 | 東京都港区のホームページ制作会社 | Web幹事
世界シェアNo.1のEコマースプラットフォーム「Shopify」の導入・運用支援サービス「BiNDec」を展開し、Shopify Plusパートナーに認定。
規模や業種問わず200社以上のShopif...
Shopify導入事例 まとめ
いかがでしたでしょうか? 本記事は、下記のような特徴をもって、Shopifyの事例をご紹介してきました。
- 日本国内・海外合わせて14のShopify導入事例をご紹介
- ご紹介する事例のShopify制作会社もあわせてご紹介
- 「日本から海外へ」または「海外から日本へ」のECサイト事例もご紹介
すでに世界シェアNo.1のECサイト作成サービスですが、今後日本でもブレーク必至です。
まだまだこれから検討材料を集める方も、既に本格的にECサイト制作・リプレイスを検討している方もぜひご参照くださいませ。
※Shopifyの料金が気になる方はこちらをご覧ください!
Shopifyの料金について徹底解説!制作会社に外注する際の相場もご紹介します
Shopifyの導入を検討されている方へ
Shopifyの導入を検討されている方は是非、Web幹事にご相談ください。
Web幹事はECサイトの見積り取得や業者選びを無料で代行するサービス。
貴社の要件を、専門のコンサルタントが丁寧にヒアリング。Shopifyに精通した制作会社をご紹介いたします。
- Shopifyの導入メリットについて教えて欲しい
- 業者の相場について知りたい
など基本的な情報も丁寧にお伝えします。
相談料・紹介料は「完全無料」。お気軽にご相談ください!
Q. Shopifyの導入事例にはどのようなものがある?
Shopifyの導入事例として「ゴーゴーカレー」「KANAGU STORE」等が挙げられます。その他参考になる事例は記事をご参照ください。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。

この記事を書いた人

中村 天大
専門分野: Webマーケティング,SEO
新卒で教育系の上場企業へ入社。その後ベンチャー企業へ転職し、マーケティング責任者を経験。現在フリーで広告運用やライティング、コンサルなど、幅広く活動。
企業在籍時に、ホームページ制作・発注で頭を抱えていたため、Web幹事のビジョンに共感し、ジョイン。