- 更新日 2020.04.07
- カテゴリー WordPress
【初心者も安心】WordPressのバックアップを取る方法とおすすめプラグイン3選
WordPressのバックアップを取ることは大事だとは頭で分かっていても、いざ取ろうとなるとどうしたらいいかと悩んでしまうことがありませんか?
- バックアップって何のために取るの?
- バックアップを取る方法がまったく分からない!
- プラグインでバックアップが出来ると聞いたけど何を使えばいいの?
この記事ではWordPressでバックアップを取るべきものやタイミング、またバックアップを取る方法をご紹介します。
さらにバックアップに最適なプラグインを3つ厳選しました。
これを読めば、もうWordPressのバックアップは怖いもの無し!ぜひ参考にしてください。
※WordPressに強い制作会社をお探しの方は、こちらの記事を参考にしてください。
関連記事:【プロが厳選】WordPressに強い優良ホームページ制作会社まとめ!
WordPressでバックアップを取るべきもの
WordPressは「テーマ」「プラグイン」「メディア」「データベース」で構成されていますので、それぞれをバックアップする必要があります。
- テーマ:ホームページのデザイン(見た目)
- プラグイン:SEO対策や画像圧縮などの拡張機能
- メディア:WordPressにアップロードした画像やPDFなどのデータ
- データベース:ブログ記事や固定ページなどのコンテンツデータ
通常WordPressのバックアップではこれら4つを取ります。
テーマ、プラグイン、メディアはWordPressの中に格納されていますが、データベースだけはWordPress外に保管されています。
それはWordPressがテーマ、プラグイン、メディアとデータベースを別々に管理するという仕組みによるものです。
このことからWordPressのバックアップには、WordPressからとデータベースからと、2つの作業をする必要があります。
バックアップを取るべきタイミング
バックアップする項目が理解できましたら、次は取るべきタイミングです。
WordPressでバックアップを取るタイミングは主に2つの時です。
WordPressの更新前
私が以前執筆した『【初心者向け】WordPressのバージョン確認方法&最新バージョンにする方法を解説!』という記事で、WordPressをバージョンアップする時の注意点をお話しました。
ここで注意していただきたいのは、メジャーバージョンの更新(Ver.4→Ver.5)の場合、大きく機能が追加されるので今まで利用できたテーマやプラグインが使えなくなる可能性があるということ。更新する前のこのタイミングでバックアップを取りましょう。
カスタマイズする前
もう一つのタイミングは、WordPressに何かしらのカスタマイズをする前です。
テーマをカスタマイズするときやスタイルシートをカスタマイズするときなど、その作業をする前にバックアップを取っておくことで、 もし表示に不具合が起きたり(レイアウト崩れなど)したときにもすぐに戻すことができます。
「ちょっとぐらいのカスタマイズなら大丈夫」と思わず、バックアップを取っておきましょう。
関連記事:Wordpressを思い通りにカスタマイズ!実践法と初心者に読んでほしい厳選18記事紹介
WordPressのバックアップを取る方法
FTPソフトとWordPressのエクスポート機能を用いたバックアップ
基本的なバックアップの方法は、FTPソフトとWordPressのエクスポート機能を併用する形です。
FFFTPやFileZillaなどのFTPソフトを使って、バックアップしたいWordPressが格納されているサーバーにアクセスします。
サーバーにアクセスできたらWordPressが格納されているフォルダをダブルクリックします。
その中にある「wp-content」をダブルクリックしてください。
「wp-content」の中にある「plugins」「themes」「uploads」の3つを選び、パソコンへダウンロードします。
- plugins:プラグインに関するデータ
- themes:テーマに関するデータ
- uploads:画像やPDFなどのデータ
多くのFTPソフトでは、画面左がパソコン、画面右がサーバーなので、右から左へクリック&ドラッグをします。
次に記事や固定ページなどのコンテンツデータを取り出します。
WordPressの管理画面にある「ツール」メニューから「エクスポート」をクリックします。
エクスポートの画面が表示されたら、「すべてのコンテンツ」を選び「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックします。
他にもブログ記事(投稿)のみ、固定ページのみ、画像のみ、と選ぶこともできますが画像についてはFTPソフトをつかって「uploads」フォルダをダウンロードしているので必要ありません。
これでFTPソフトとWordPressのエクスポート機能を使ったバックアップができました。
プラグインを用いたバックアップ
もう一つの方法はプラグインを用いたバックアップです。
WordPressには無料で使えるバックアッププラグインが数多く用意されていて、FTPなどの知識が不要で簡単にバックアップを取ることができます。
プラグインでバックアップを取るときに便利でおススメのプラグインは、次でご紹介します。
WordPressのバックアップを取るためのおすすめプラグイン
All-in-One WP Migration
URL:https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-wp-migration/
今一番人気でかつ簡単にバックアップが取れるプラグインです。
前知識・設定不要で、初めてでも簡単に扱えます。
しかもWordPressのバックアップに必要なデータや情報すべてを丸ごとパッケージにしてくれ、バックアップ時のWordPressバージョンも保持。
またインポート機能では、WordPressを引っ越しするのも簡単です。
インポートするときは初期設定で30MBまでのデータしかインポートできませんが、「All-In -One WP Migration Extension」プラグインを導入すると512MBまでのデータをインポートすることができます。
このプラグインが登場してから、私が担当しているWordPress講座でもバックアップはこれ!と受講生に紹介しています。
BackWPup
URL:https://ja.wordpress.org/plugins/backwpup/
「All-In -One WP Migration」プラグインが登場するまでに、私が利用していたプラグインです。
バックアップを取る際の設定が比較的わかりやすく、「All-In -One WP Migration」に近い手軽さが魅力です。
バックアップデータの出力先も、パソコンへのダウンロードやDropBoxなどのオンラインストレージにも対応し、バックアップスケジュール機能を使って自動バックアップも取ることができます。
Duplicator
URL:https://ja.wordpress.org/plugins/duplicator/
このプラグインも簡単にバックアップを取ることのできるプラグインです。
このプラグインは比較的簡単に扱えますが、バックアップするデータベースを選んだり、インポートする際にFTPを操作したりすることがあったりと、必ずしも簡単にはできるものではありません。
とはいえ、少し勉強すれば簡単に使うことができるようになるので、WordPress講座でもよく利用していました。
代表的なバックアッププラグインを3つご紹介しましたが、それぞれの特徴を3つのポイントにまとめて比較してみましたので、こちらもご参考ください。
All-In-One WP Migration |
BackWPup |
Duplicator |
|
前知識 |
不要 |
少し必要 |
必要(FTPなど) |
バックアップ設定 |
ほぼ不要 |
必要 |
必要 |
難易度 |
簡単 |
普通 |
やや難 |
All-in-One WP MigrationでWordPressのバックアップを取る方法
まずプラグインを入手します。
プラグインメニューの新規追加で「all in one wp migration」を検索してプラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが終わったら「有効化」をクリックします。
メニューに追加されるので、マウスを当てるとサブメニューが表示されますので「エクスポート」をクリックしてください。
「サイトをエクスポート」が表示されたら設定内容はそのまま、エクスポート先をクリックしたら「ファイル」をクリックします。
他にもFTPやDROPBOXなどもありますが、こちらは有料版ですのでファイルを選んでください。
このプラグインによってバックアップに必要なものがパッケージされます。
ダウンロードできる準備ができるとダウンロードボタンが表示されるので、クリックしてパソコンにダウンロードします。
これでバックアップが完了しました。
なお、バックアップした履歴も確認することができます。
メニューの中に「バックアップ」がありますので、クリックします。
下記の画像のようにバックアップの履歴が表示されますので、必要に応じて再ダウンロードしたり削除したりすることができます。
これらのバックアップデータはサーバーの中に保存されていますので、適宜削除してスペースを空けておきましょう。
【まとめ】WordPressのバックアップを定期的に取って安全な運用を
WordPressのバックアップは一見難しそうに思えますが、プラグインの利用で簡単に行えます。
もちろんFTPを使った方法でも問題ありませんが、初めてで確実に行うためにはプラグインがオススメです。
不測の事態に備えて、定期的にバックアップを取ることも大切です。
自動バックアップ機能を使ったり、運用スケジュールにバックアップ作業日を決めて確実にしておきましょう。
ある程度プラグインでのバックアップ作業に慣れてきたら、FTPソフト+WordPressエクスポート機能でのバックアップもできるようになることも大切です。
プラグインが使えなくなった場合にはこの方法でもできるように訓練しておきましょう。
手間を惜しまずに、定期的にバックアップすることで安全に運用することができます。
さっそく今日、バックアップを取ってみましょう!
※WordPressに強い制作会社をお探しの方はこちらをご覧下さい
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。

この記事を書いた人

笹金 達也
専門分野: Webデザイン,WordPress
レトリバーデザイン有限会社代表取締役。独立前は法人営業、SE、デザイナー、ECマスターを経験する。Web制作をWordPressで構築することが得意。WebデザインやWordPressの講師として13年の経験をもつ。長年使っているWordPressを中心にみなさんの知りたいことを分かりやすくお伝えしてまいります。
このライターの記事一覧