埼玉県を拠点に、首都圏で展開している「株式会社メディアプライムスタイル」。
初心者のお客様にも丁寧なサポートを強みとするホームページ制作会社です。
今回はE-コマース事業部 部長の北岡 聡様(以下、「北岡氏」)にお話を伺いました。
対面にこだわる・1顧客1担当・専門用語を使わないなど数々の「こだわり」が見えてきました。
ホームページ制作をご検討中の方は、ぜひご覧ください。
株式会社メディアプライムスタイルの会社概要
ー会社の成り立ちと事業領域を教えてください
北岡氏:2014年8月に埼玉県蕨市に会社を立ち上げました。
創業当時のお客様は、地元周辺の中小企業様・個人事業主様が中心でした。
ご依頼いただくお客様の大半が、ホームページを持ち方が分からない・持っているホームページの更新方法が分からない・今のページを作り変えたいけどどこに相談したら良いか分からないなどの悩みを抱えていました。
思い返すと創業時は、Webやインターネットの知識が浅い方の駆け込み寺として多くのご依頼を受けておりました。
事業内容は、WordPressによるホームページ制作が中心です。その他ホームページの運用代行・ECサイト構築・SEO対策・ロゴ制作・アプリ開発・チラシ制作などお客様のニーズに応じたサービスを提供しております。
創業から現在に至るまで、お客様からのご紹介によるご縁などに恵まれ、多種多様な制作実績を残してまいりました。また、首都圏へとサービスエリアが拡大し、大手企業様よりお声掛けいただけるまで成長してまいりました。
ー社名「メディアプライムスタイル」の由来は何でしょうか
北岡氏:お客様にとって最良のサービスを提案する会社でありたいという想いから「メディアプライムスタイル」と社名一同で名付けました。
世の中、ただお客様のホームページを作るだけのホームページ制作会社は、多く存在します。
弊社は、お客様の利益と成功を最優先に考え、Webを最大限に活かした最適なプロモーションを提案しております。
株式会社メディアプライムスタイルの強みや制作料金
ーWeb制作において強みとされているポイントはありますでしょうか?
北岡氏:お客様ごとにWeb担当を設け、対面でお話を進めることを大切にしています。
お客様がどんなサービスを必要としているのかは、時間をかけなければ汲み取ることができません。弊社は、1顧客1担当スタイルでじっくりお付き合いさせていただいております。
お客様の気持ちに寄り添い、ご要望をヒアリングすることで初めて見えてくる課題があります。Web制作はサイトを作ることがゴールでなく、制作して初めてスタート地点に立ったと言えます。制作後の運営、管理など必要に応じたサポートまでお任せいただきます。
ー初心者のお客様へ丁寧なサポートが強みとのことですが、こだわっている点を教えてください。
北岡氏:リテラシーの低いお客様が一番嫌がられるのは、Webやインターネットの専門用語を使って説明することだと思います。
リテラシーは、お客様ごとに異なります。あるお客様にとって簡単な言葉が別のお客様にとって難しい言葉であることは日常的に起こり得ます。
例えば、お見積りに「レスポンシブルデザイン ○万円」と記載があったとします。私達のような業者にとっては普通に使われる言葉です。
一方、リテラシーの低いお客様にとっては、大変難しい専門用語に変わります。
そのためレスポンシブルデザインとは「パソコンやiPadなどのタブレット・iPhoneなどのスマートフォンなど、異なる画面サイズの幅を基準にWebサイト表示を柔軟に調整し、見やすく最適な表示にすること」など一般的な言葉を使い、出来る限り噛み砕いて説明するように心がけています。
ー制作料金の目安などを教えてください。
北岡氏:制作料金の目安は、ホームページに関しては、ページ数などのボリュームにより変動いたします。ご依頼しやすいテンプレートデザインからお客さまのニーズに合わせたWordPressのカスタマイズプランまで行っております。
まずは、ご要望やご予算等をヒアリングさせていただき、その上でお見積りいたします。
ー得意な業界はありますでしょうか?
北岡氏:特別に得意な業界があるわけではありませんが、コーポレートサイト、ECサイトをはじめ、どの分野でもご満足いただけるクオリティをご提供できる自信があります。
大学や専門学校、幼稚園など教育関係、寺院や呉服店など伝統や歴史に重きを置いたホームページなど多数の制作実績がございます。
ホームページ制作の依頼をお考えの方へ
ー発注者が制作会社に上手くホームページを依頼するポイントは何でしょうか?
北岡氏:実は、一口でWeb制作と言っても考えなければならないことは多数あります。
Web制作を発注する上で、まず決めなければならないのが「何をしたいか」です。
「コーポレートサイトをリニューアルして、会社のイメージを変えたい」「LPなどキャンペーンサイトを制作して、認知度を上げたい」など。
目的を定めることでどんなシステムが必要になるのか?どんなコンテンツを準備すれば良いのかが決まります。
次に考えなくてはならないのが、予算や公開日といった数字に関すること。
よく「予算は決まっていません。見積りを見て考えます」というお客様がいらっしゃいます。それでは、どこまでサイトを作りこめば良いのか判断できません。
結果、あれもこれもと詰め込んだ高額な見積もりになることは否めません。
予算や公開日は、後々問題の火種と化す可能性が高い部分です。予め決めていただけるとその後がスムーズになります。
そして、発注者様にお願いしたいことは、上記のような内容を資料化していただくことです。口頭だけでは、関係者内で情報にズレが生じる場合がございます。
少々手間にはなりますが、その情報を元に精緻な見積もりをご提示することができ、満足度の高い制作物をご提供できます。
ーありがとうございました。