プロが教える ホームページ制作の費用・料金相場
相場に関するガイドブックもプレゼント!!
こんな方にぴったり
-
初めて
ホームページを
発注する -
発注をする前に
相場を
把握して
おきたい -
相見積もりの
金額が
バラバラで
困っている
ホームページの相場ガイドブックをプレゼント!
ホームページの相場に関するガイドブックを無料でプレゼント。
コーポレートサイトやランディングページ、採用サイト、オウンドメディアなど、様々な種類のサイトの相場を徹底解説しています!
相場を理解するためのポイントや、制作会社に依頼する前の下準備の方法についてもご紹介しています。
下記ページから無料でダウンロードできますので、お気軽にご覧ください!
ダウンロードする
ホームページ制作の
費用・料金相場
【相場早見表・事例つき】
ホームページの種類別に、相場情報をまとめました。
ホームページ制作は、作りたいサイトの種類や、その目的によって大きく価格が変動します。
自社の目的に合わせて、制作するべきサイトを見極めるのが第一歩です。
ホームページ制作の費用相場感
ホームページ制作とひとことで言っても、様々な目的によって制作されるホームページの種類と費用相場は大きく異なります。
ホームページ制作の費用・料金相場は一般的に、小規模だと10~100万円、中規模だと数十万円~500万円程度、大規模だと数百万円~数千万円以上かかる場合もあります。一方で、テンプレートの活用や適切な制作会社選びにより相場より低いコストでホームページ制作を依頼することも可能です。
ホームページの種類それぞれの費用相場や特徴は後述しますが、ざっくり以下のようなイメージを持っておくとよいでしょう。
ホームページ種類 | 小規模 | 中規模 | 大規模 |
---|---|---|---|
企業サイト | ~50万円 | 50~300万円 | 300万円~ |
ランディングページ | ~30万円 | 30~60万円 | 60万円~ |
ECサイト | ~100万円 | 100~500万円 | 500万円~ |
オウンドメディア | ~100万円 | 100~300万円 | 300万円~ |
採用サイト | ~50万円 | 50~150万円 | 150万円~ |
費用相場を知るために制作するホームページの目的(種類)を選ぶ
ホームページの費用相場を知るためには何のためにホームページを作りたいのかという目的をはっきりさせておく必要があります。
ホームページ制作の目的としては、大きく以下の項目を挙げることができますので、どんな種類のホームページが必要か検討しておきましょう。
①とりあえずHPが欲しいページ |
②HPを使って集客したい |
③HPで自社の商品を販売したい
|
④HPを使って採用したい |
ホームページの費用相場・料金表を確認する
以下より、あなたの制作したいホームページの種類をクリック/タップしてください。
相場料金比較表、それぞれの相場の特徴について解説しています。

企業サイト・コーポレートサイト
の相場・料金

ランディングページ(LP制作)
の相場・料金

採用サイトの相場・料金

ECサイト
(ネットショップ)
の相場・料金

オウンドメディアの相場・料金
ホームページ関連作業の
相場・料金
ホームページは、公開した後の「運用」が非常に重要なります。
運用と言っても「SEO対策」や「コンテンツマーケティング」など作業の内容は目的に応じてバラバラ。
ここでは、そういった「ホームページにまつわる関連業務」という形で、様々な業務の相場をご紹介します。
あなたが気になるホームページ関連作業をクリック/タップしてください。
各作業の相場料金比較表へジャンプします。
企業サイト
(コーポレートサイト)の
制作費用・料金相場
企業サイト(コーポレートサイト)制作の主な目的や機能
企業サイトは主に「コーポレートサイト」や「ブランドサイト」のように企業の顔として制作されます。
- 会社概要
- 代表・役員紹介
- サービス紹介
- 投資家向け情報(IR)
- 問い合わせフォーム
- 採用情報
など、会社に関する情報を豊富に用意し、訪問者が企業・ブランドについて深く理解できるようにすることが大切です。
企業サイトのデザインや雰囲気によってブランドイメージも変わってくるため、自社ブランドの魅力を最大限伝えられるように制作しましょう。
【料金表】企業サイト(コーポレートサイト)の費用相場まとめ
目的 | 制作費の 相場 |
運用費の 相場(月間) |
発注先 | 制作期間 |
---|---|---|---|---|
とにかく お金をおさえたい |
初期費用無料 〜 10万円 |
※注意 | フリーランス | 1週間 〜 1ヶ月 |
名刺代わりの ライトなHPが ほしい |
10万円 〜 50万円 |
~1万円 | フリーランス 中小制作会社 |
2週間 〜 2ヶ月 |
Web版の パンフレット として使いたい |
50万円 〜 100万円 |
~1万円 | 中小制作会社 | 1ヶ月 〜 3ヶ月 |
ブランディング と集客を 始めたい |
100万円 〜 300万円 |
1万円 〜 10万円 |
中小~大手 制作会社 |
2ヶ月 〜 4ヶ月 |
本格的な集客や ブランディングを 進めたい |
300万円~ | 10万円 〜 30万円 |
中小~大手 制作会社 |
4ヶ月 〜 |
企業サイトは目的によって費用や相場が大きく変わってきます。
自社の実現したい目的にあわせた価格帯を選びましょう。
どの企業も作成しているコーポレートサイトだからこそ「最も目的が忘れられがち」なのがコーポレートサイトです。
目的に合わせて相場も変わって来るため、事前にしっかり決めておくようにしましょう。
企業サイト制作の注意点
注意!「格安・初期費用無料!」とアピールしているホームページ制作会社でも、実は運用費用が有料で数年間で数十万円取られてしまった、ということもあります。
初期費用が無料でも、運用費用を必ずチェックし長期的に必要な費用も想定しておきましょう。
企業サイト(コーポレートサイト)制作の費用・料金相場
初期費用無料~10万円:とにかく予算をおさえて作りたい
とにかく予算をおさえてホームページを作りたいという方向けの相場。
デザインテンプレートを活用したホームページ制作が中心となります。
格安のプランのため、以下のように何かしらの制約がある場合が多いです。
- テンプレートデザインが中心
- コンテンツや画像素材は基本的に依頼側が準備
- 修正回数が限られている、あるいは受け付けてもらえない
また、初期費用が無料でも、運用費用が有料で数年間で数十万円を請求されてしまうケースもあります。
制約や運用費用については必ず事前にチェックしておきましょう。
10万円~50万円:名刺代わりにライトなHPを作りたい
「初期費用無料〜10万円」の相場に比べて、デザインの質がアップ。ページ数も10ページ程度で対応してもらえる価格帯です。
〜10万円の価格帯と同じくテンプレートデザインでの制作が基本。
動画や画像の素材、コンテンツ文章などは依頼側が準備するケースが多くあります。
またほとんどの場合、ロゴなどのデザインは別料金になります。
なお、20万円〜30万円で「SEOに強いサイトを作ります!」とアピールされている制作会社もいますが、基本的にこの価格帯でSEOに強いホームページを作成することは難しいです。
(※SEOとは、GoogleやYahoo!など検索エンジンでサイトを上位表示させて集客する手法)
「自社名で検索するとヒットする程度のSEO効果」と考えておくとよいでしょう。
50万円~100万円:Web版のパンフレットとしてHPを作りたい
企業サイトに必要な一通りのページが揃い、会社の魅力をしっかり伝えられる「パンフレット」がわりになるホームページの料金帯です。
この相場になると、ホームページ制作会社がクライアントとの「やりとり」にしっかりと時間を割けるようになります。
そのため、全体のデザイン、機能改善、コンテンツ提案などクオリティにこだわったホームページ制作が可能になってきます。
ただし、テンプレートデザインが中心でコンテンツや動画像素材も依頼側が基本的に用意する必要があります。
また、ロゴデザインや名刺作成は別料金の場合がほとんどですので、別途予算を確保しておくとよいでしょう。
100万円~300万円:集客やブランディングを始めたい
ホームページでしっかりと「集客」や「ブランディング」に取り組み始める場合の費用相場です。
戦略策定やサイト設計もしっかり行うため制作期間が数ヶ月かかる場合がも出てきます。
集客が目的の場合、SEO対策やアクセス解析など集客に関する費用が追加されます。
継続的な「運用」が必要になるため、別途月1〜10万円程度の運用費がかかることもあります。
ブランディングが目的の場合、コンセプト策定や企画費などの項目が見積もりに含まれます。
継続的な「運用」は行わないため月1万円程度の運用費で大丈夫です。
300万円~:本格的な集客やブランディングを行いたい
ホームページで集客やブランディングに本格的に取り組んでいきたい場合の相場です。
費用も大きくなってきて有名制作会社や実績の豊富な制作会社に依頼することも可能になってきます。
集客が目的の場合、SEO対策やコンテンツマーケティングなどの集客に関するコンサルティング費用が運用費として必要になります。
月10万円〜30万円程度の運用費を想定しておいた方が良いでしょう。
ブランディングが目的の場合、コンセプト策定や企画費などの項目が見積もりに含まれます。
継続的な「運用」は行わないため月1万円程度の運用費で大丈夫です。
企業サイト(コーポレートサイト)制作のおすすめ記事
見積事例
【ホームページ制作見積もり事例】空間デザイン会社 コーポレートサイト制作の事例
相場や依頼方法まとめ
コーポレートサイトの費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
ランディングページ(LP)の
制作費用・料金相場
ランディングページ(LP)の主な目的や機能
ランディングページ(LP)は、商品やサービスを魅力的に紹介してターゲットに目的の行動(登録、購入など)を促すための訴求ページです。
訴求力の高いコンテンツ、画像や動画、キャッチコピー、口コミ、ボタンなど、ターゲットとする人の心理や行動を想定した総合的なデザイン設計・制作力が求められます。
【料金表】ランディングページ(LP)の費用相場まとめ
ホームページ制作会社の実績と集客ノウハウの有無は必ずチェックしておきましょう。
広告運用などの知見もあると心強い味方になってくれます。
目的 | 制作費の 相場 |
依頼側に 必要な作業 |
発注先 | 制作期間 |
---|---|---|---|---|
とにかくお金を おさえて LP作りたい |
〜10万円 | 戦略設計 素材準備 公開後の改善 |
フリーランス | 1週間 〜 1ヶ月 |
デザイン性の高い LPを作りたい |
10万円 〜 30万円 |
戦略設計 素材準備 公開後の改善 |
フリーランス 中小制作会社 |
0.5ヶ月 〜 1.5ヶ月 |
構成や内容に こだわって LPを作りたい |
30万円 〜 60万円 |
公開後の改善 | 中小制作会社 | 1ヶ月〜2ヶ月 |
LPで本格的に 集客したい |
60万円〜 | なし | 中小~大手 制作会社 |
1.5ヶ月 〜 3ヶ月 |
ランディングページは、ホームページ制作会社に依頼する作業範囲によって大きく相場が変わってきます。
例えば、
- 制作会社:LPの構成、素材準備、デザイン、コーディング、公開後の改善
- 自社 :特になし
のように、ホームページ制作会社にほとんどお任せする場合であれば、自社の支払う費用は当然大きくなります。
反対に、
- 制作会社:デザイン、コーディング
- 自社 :LPの構成、素材準備、公開後の改善
のように、自社にLP制作の知見やリソースがある場合、ホームページ制作会社の負担が小さくなるので支払う費用は低くなります。
制作会社に依頼する作業範囲は、自社の持つランディングページのノウハウによっても変わってきますので、事前にどんな作業が自社で可能かも検討しておきましょう。
もしランディングページについての制作と集客ノウハウがあまりない場合は30万円以上の費用相場で考えておくとよいでしょう。
ランディングページ(LP)制作の費用・料金相場
10万円以下:とにかくお金をかけずに作りたい
とにかく予算をおさえてランディングページを作りたい場合の料金帯です。
デザインテンプレートを活用した制作が基本となります。
格安のプランのため、構成・コンテンツ・画像や動画など、自社にてあらかじめ素材を作って準備しておく必要があります。
また、ランディングページを活用した戦略の設計や公開後の改善サポートなどはほとんど行ってもらえません。
しっかりとした集客効果を出すために必要な工程が抜けている可能性が高いので、自社にランディングページ制作のノウハウがない場合は非推奨のやり方です。
10万円~30万円:デザイン性の高いLPを作りたい
〜10万円の相場に比べて、LPのデザイン品質を高めることが可能な料金帯です。
テンプレートだけでなくオリジナルデザインで対応してもらえることも増えるため、集客したいターゲットに刺さるデザインを取り入れやすくなります。
ただし、原稿・写真素材などのコンテンツ作成は依頼側が準備するのが基本になります。
この費用相場の場合も本格的な戦略設計は望めませんが、簡単な構成案であれば対応可能なホームページ制作会社も存在します。
自社でLPの設計がある程度できる方に最も適した相場です。
30万円~60万円:コンテンツや構成にもこだわりたい
構成やコンテンツを設計し戦略的にLPを活用したい人向けの相場です。
ターゲットに合わせて戦略設計を行い、コンテンツを作りこみます。
デザインももちろんオリジナル。オーダーメイドで対応してもらえます。
制作会社側でLP設計を行ってくれるものの、業界特有の専門知識は自社の方が上。
ホームページ制作会社からの質問や依頼にしっかりと答えるのが重要になります。
この費用相場では、LP公開後の改善を含めたプランを提案してくれるホームページ制作会社も多いです。
目的に合わせて運用プランを確認しておきましょう。
60万円以上:LPを使って本格的に集客・成果を上げたい
ランディングページを使って本格的に集客・Webマーケティングをしたい人向けの価格帯です。
制作の料金よりも、成果の改善を目的とした戦略設計等のコンサルティング部分の料金が大きくなります。
業界特有の専門知識をもとにホームページ制作会社からの質問や依頼にしっかりと答えるのが重要になりますので留意しておきましょう。
気をつけたいのは、この価格帯ではLPの運用・改善(LPO:ランディングページ最適化)が前提とされており、別途月額の運用費が必要になるケースがほとんどです。
LPの構成にもよりますが、費用相場の目安としては10万円〜30万円の運用費用を見ておくといいでしょう。
公開後のサポートの依頼を検討しているなら運用費を想定した予算取りを行いましょう。
ランディングページ(LP)制作のおすすめ記事
見積事例
【ランディングページ制作見積もり事例】クリニック LP制作の事例
相場や依頼方法まとめ
LP制作(ランディングページ)の費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
ECサイトの
制作費用・料金相場
ECサイトの主な目的や機能
ECサイトは商品のオンライン販売を目的としたWebサイトです。
ショップを訪れた人が快適にショッピングができるように、使いやすいデザインにしたり、FAQページや商品にまつわるコンテンツも充実させておく必要があります。
【料金表】ECサイトの費用相場まとめ
目的 | 制作費の 相場 |
構築方法 | 発注先 | 制作期間 |
---|---|---|---|---|
低コストで 始めたい |
〜10万円 | ASP型 モール型 |
自社制作 フリーランス |
1週間 〜 1ヶ月 |
費用を抑えながら 独自性を出したい |
10万円 〜 100万円 |
ASP型 オープンソース |
フリーランス 中小制作会社 |
1ヶ月 〜 2ヶ月 |
オリジナルの しっかりした ショップにしたい |
100万円 〜 500万円 |
パッケージ型 オープンソース |
中小制作会社 | 2ヶ月 〜 5ヶ月 |
事業に合わせた 本格ショップが 欲しい |
500万円~ | パッケージ型 オープンソース フルスクラッチ |
中小~大手 制作会社 |
4ヶ月 〜 8ヶ月 |
ECサイトの構築には
- 商品の画像、価格や詳細情報、在庫の反映など商品まわり
- クレジットカード支払いなど決済まわり
- 商品の在庫管理や発送まわり
- 購入者・登録者情報まわり
など、さまざまな要素が関係してくるため、プロジェクト規模と予算は比較的大きくなります。
- 現在のオンラインショップで販売している月商・年商
- 将来的な方針(拡大させていく・現状維持など)など、自社の状況を加味したうえでホームページ制作会社を判断することが大切です。
また、ECサイトは構築方法によって相場が大きく変わります。
各制作会社で実現できる構築方法や実績も丁寧にチェックしておきましょう。
ECサイト制作の費用・料金相場
無料~10万円以下:とにかくお金をかけずに作りたい
この価格帯のECサイトは、とにかく予算をおさえて作りたいという方向け。
モール型や無料のASPを利用してライトにショップを始めるタイプの相場です。
Amazonや楽天市場などモール型ECへの出品、BASEなどのASPを活用するのが良いでしょう。
あらかじめ用意されているデザインテンプレートに商品画像や詳細なテキストを当てはめることで作成できます。
商品数にもよりますが、商品画像と商品テキストが一通りそろっていれば数日での作成も可能です。
モール型・ASP型のECサイトツール例
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- BASE
- カラーミーショップ
- Makeshop
ただし、オンラインショップオープン後も販売手数料や毎月の利用料などが発生してしまい、結果的に予算の10万円を超えてしまうことがあります。
モール型やASP型のECサイトを活用することで初期費用は抑えられますが、運用費用が必ず発生してきますので理解しておきましょう。
10万円~100万円:費用を抑えつつオリジナリティを出したい
カラーミーショップなど「ASP型」やEC-CUBEなどの「オープンソース」を活用し制作会社に開発してもらう相場です。
この相場では各ASPのテンプレートを活用することが前提となります。
商品写真や原稿といったコンテンツ部分は基本的に依頼側にて用意する必要があります。
また、デザインについては簡単なカスタマイズが可能です。
ブランド独自の本格的なデザインカスタマイズはできない可能性が高い点に留意しておきましょう。
100万円~500万円:オリジナルのECサイトが欲しい
独自のECサイトの構築の中でも、オリジナルデザインで制作したり、業務に合わせた機能を追加するなどが可能になります。
ユーザーと運用する自社の双方にとって利便性高く洗練されたショップを構築できる料金相場です。
商品の写真撮影やテキスト原稿作成などの商品ページに関する要素についてもホームページ制作会社が担ってくれるケースも増えてきます。(対応範囲は予算によります)
業務に合わせながらカスタマイズができるようになるため、実用性の高いデザインと機能を兼ねそろえた自由度の高いECサイト制作が可能となります。
500万円以上:自社事業に合わせた本格的なショップがほしい
業務の効率化を高める機能や既存の自社システムとの連携など、事業として本格的にECサイトを運営していく場合の相場です。
100万円〜500万円の相場よりも、さらにカスタマイズ性が高いのが特徴。
ECサイト開発の実績が豊富な制作会社にも依頼可能です。
なお、便宜上500万円以上の相場としていますが、フルスクラッチで本格的な開発をしようとすると、制作費用が数千万円に上るケースもあります。
開発する機能によって見積もりが大きく変動するので、開発会社に個別に見積もりを取ることをオススメします。
ECサイト制作のおすすめ記事
相場や依頼方法まとめ
ECサイト構築の費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
オウンドメディアの
制作費用・料金相場
オウンドメディアの主な目的や機能
オウンドメディアは、記事やコラムなどのコンテンツを発信することで、検索エンジンやその他の媒体から見込み顧客を集客するのが主な目的となります。
また、現在獲得している顧客へ優良な情報を届けることでファン化を促し、LTV(顧客生涯価値)を向上させるさせるなど、企業とユーザーとのつながりを深める接触の場としても活用されます。
【料金表】オウンドメディアの費用相場まとめ
目的 | 制作費の 相場 |
運用費の 目安 |
発注先 | 制作期間 |
---|---|---|---|---|
低コストで作りたい | 〜20万円 | 〜1万円 | 自社制作 フリーランス |
1週間 〜 1ヶ月 |
オリジナルデザインを 取り入れたい |
20万円 〜 100万円 |
1万円 〜 5万円 |
中小制作会社 | 1ヶ月 〜 2ヶ月 |
本格的に集客したい | 100万円 〜 300万円 |
5万円 〜 20万円 |
中小~大手 制作会社 |
2ヶ月 〜 4ヶ月 |
既に稼働している オウンドメディアを 大規模リニューアル したい |
300万円~ | 20万円~ | 中小~大手 制作会社 |
3ヶ月 〜 6ヶ月 |
オウンドメディアでは必要なページ数や機能が非常に多くなる傾向があるため、価格も高額になるケースも多々あります。
オウンドメディアの相場は「サイト設計を行ってもらうかどうか」で大きく費用が変わります。
また、「コンテンツマーケティング」を行う場合、その運用費も相応にかかります。事前にチェックしておきましょう。
※コンテンツマーケティングとは、ダウンロードコンテンツの配布やセミナーなど価値ある情報を通して自社への興味や信頼感を高めてもらうマーケティング手法。
オウンドメディア制作の費用・料金相場
~20万円:低コストで作りたい
この価格帯のオウンドメディアは、とにかく予算をおさえて作りたいという方向け。
WordPressなどの無料のCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を活用した制作が中心です。
制作費がほとんどかけられないため「CMSの最低限の設定」が主な費用となります。
また、デザインはテンプレートを用いて作成されます。
もしCMS選びで悩んでいる場合はWordPressがおすすめです。
WordPressは世界シェアNo1のCMSであるため使用人口が多く、対応しているホームページ制作会社も非常に多いです。
万が一、ホームページ制作会社を切り替えることになっても対応している会社が多いため、カスタマイズや切り替えが比較的容易になります。
20万円~100万円:オリジナルデザインを取り入れたい
テンプレートデザインではない、オリジナルデザインのオウンドメディアを制作する場合の相場です。CMSの簡単なカスタマイズも可能です。
この相場も「WordPress」や「Movable Type」といった有名なCMSを活用していますが、オリジナルデザインを適用した制作も可能になってきます。
ただし、オウンドメディアのとしての企画・戦略設計は行ってもらえないケースが多く、単純に「制作費」と考えた方が良いでしょう。
100万円~300万円:本格的に集客したい
戦略設計やサイト設計も含めて依頼できる相場です。
SEOによる集客コンテンツやホワイトペーパーをダウンロードさせてリード獲得するなど、さまざまな戦略を取り入れたオウンドメディアのアイデアを提案・導入してもらえます。
テンプレートではないオリジナルデザインのオウンドメディアを作ることも可能となり、比較的複雑なCMSカスタマイズも可能となってきます。
300万円以上:すでに稼働しているオウンドメディアをリニューアルしたい
- 既存のコンテンツの改善や全体の再設計
- コンテンツの継続作成
- 独自CMSの開発・構築
など、コンテンツマーケティングを継続的に実施する場合の相場です。
オウンドメディアやコンテンツマーケティングに実績のあるホームページ制作会社が現状分析~改善提案まで戦略設計部分からサポートを行ってくれます。
また、自社の業務にあわせてCMSを自作・カスタマイズしてもらうことも可能です。
成果をだすための仕組づくりのサポートを総合的に依頼できます。
なお、コンテンツマーケティングを本格的に進めるにあたり「オウンドメディアの運用」がより重要となってきます。
運用を外部に依頼する際は相応の運用費になるので事前に必ず確認しておきましょう。
場合にもよりますが、月20万円〜30万円の運用費用が必要になるケースもあります。
オウンドメディア制作のおすすめ記事
相場や依頼方法まとめ
オウンドメディア構築の費用と相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
採用サイトの
制作費用・料金相場
採用サイトの主な目的や機能
採用サイトは求職者に対して自社の採用情報を掲載し、応募してもらうための採用活動を目的としたWebサイトです。(新卒・中途で分けて制作されている場合も多い)
採用情報のほかに、代表からのメッセージ、企業理念や文化、社員のインタビューなど、企業についての理解を深めてもらうためのコンテンツを充実させていきます。
求職者に「魅力的な企業だな」と感じてもらえるように制作しましょう。
【料金表】採用サイトの費用相場まとめ
目的 | 制作費の 相場 |
発注先 | 制作期間 |
---|---|---|---|
とにかく低コストで 作りたい |
〜10万円 | 自社制作 フリーランス |
1週間 〜 1ヶ月 |
最低限のコンテンツを 作りたい |
10万円 〜 50万円 |
中小制作会社 | 0.5ヶ月 〜 1.5ヶ月 |
訴求力のあるコンテンツを 充実させたい |
50万円 〜 150万円 |
中小~大手 制作会社 |
1.5ヶ月 〜 3ヶ月 |
戦略やコンセプト からサポートしてほしい |
150万円~ | 中小~大手 制作会社 |
2ヶ月 〜 4ヶ月 |
採用サイトは、ホームページとしての機能よりも「制作するコンテンツの量と質」によって大きく金額が変動するのがポイントです。
社員のインタビューなどの取材コンテンツ、写真・動画の撮影、インフォグラフィック制作などオリジナルコンテンツが多ければ多いほど、制作費が上がっていきます。
事前に「どのようなコンテンツが必要になるか」を決めておくのがポイントです。
採用サイト制作の費用・料金相場
無料~10万円:とにかく低コストで作りたい
この価格帯の採用サイトは、とにかく予算をおさえて作りたいという方向けの相場。
engageなどの無料の作成ツールを活用したホームページ制作が中心となります。
制作費がほとんどかけられないため「ツールの設定」が主な費用となる点に留意しておきましょう。
なお、原稿や画像などの素材は自社で用意する必要があります。
※補足
engageは国内で11万社以上に利用されている無料の採用サイト作成ツールです。
- 専門知識不要で作成可能
- スマホ対応も自動で行ってくれる
- Indeedなどの求人検索エンジンにも自動掲載
など、採用に特化したCMSです。
採用サイト作成ツールによっては月額の「利用料」が有料のものがあります。
長期的に運用すると10万円を超える可能性もあるのでツールの利用手数料は必ず確認しておきましょう。
10万円~50万円:最低限のコンテンツをそろえたい
無料〜10万円の相場から、ページを数を増やしデザイン性を高めた採用サイトのイメージ。オリジナルデザインで対応してくれるホームページ制作会社もあります。
自社独自の採用サイトを作成できる費用相場ですが、コンテンツは「代表挨拶」「社員紹介」「募集要項」「応募ページ」など最低限のページが中心です。(10ページ程度)
また写真や原稿などのコンテンツは自社で用意する必要があります。
50万円~150万円:オリジナルコンテンツで訴求力を高めたい
自社独自の採用サイトとして本格的に検討するなら、この相場の制作会社に依頼するのが良いでしょう。
オリジナルのコンテンツとデザインでしっかりと制作を行ってくれます。
また、写真や原稿などのコンテンツ制作はホームページ制作会社がサポートしてくれる価格帯です。
カメラマンを手配してオリジナルの写真を撮影したり、社員インタビューを行ったりとこだわりを持ってコンテンツを制作してもらえます。
50万円〜150万円とかなり金額に幅がありますが、これは「作成するコンテンツ」によって大きく金額が変わるためです。
- 制作会社の担当者が社員インタビューを行う
- 1日つきっきりで撮影を行う
- インタビューを動画化して掲載する
など、コンテンツ制作にかかる工程数によって金額は大幅に変動します。
150万円以上:戦略やコンセプトからサポートしてほしい
自社独自の採用サイト制作を制作しながら、採用全体のサポートを期待できる価格帯。
「採用コンサル」料金が含まれ、実績のある会社に依頼が可能です。
- ターゲットの策定・コンセプトの作成
- 求人媒体と組み合わせた戦略全体の設計
など全体のサポートを受けながら、採用サイトを制作する場合の相場です。
採用サイトを企業ブランディングとして活用したいといった場合もこの費用相場になり
ます。
採用サイト制作のおすすめ記事
見積事例
【ホームページ制作見積もり事例】ITサービス会社 採用サイト制作の事例
相場や依頼方法まとめ
採用サイトの費用と料金相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
ホームページ関連作業の
費用・料金相場まとめ
ホームページは作って終わりではなく、管理保守、広告配信、SEOなどさまざまな施策と費用が必要になることが多くあります。
前述の目的別ホームページ制作の費用相場に加えて、ここでは、ホームページ制作の関連費用の相場について紹介していきます。
- ホームページ管理費
- リスティング広告運用
- SEO対策
- コンテンツマーケティング
- コーディング代行・外注
- SNS運用代行
について、料金の相場とワンポイントアドバイスを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ホームページ管理費
相場 | 5千円以下 | 5千円〜2万円 | 2万円〜5万円 | 5万円以上 |
---|---|---|---|---|
対応内容 | サーバー ドメイン SSL |
サーバー ドメイン SSL コンテンツ更新 障害対応 |
サーバー ドメイン SSL コンテンツ更新 障害対応 CMSメンテ レポーティング |
サーバー ドメイン SSL コンテンツ更新 障害対応 CMSメンテ レポーティング コンサルティング |
発注先 | 自社で管理 | 中小規模の制作会社 | 中小規模の制作会社 大手制作会社 |
大手制作会社 |
ホームページ管理費はサーバーやドメインなど毎月(毎年)定額で発生してくる費用で、依頼する管理作業の内容により費用は変動します。
だいたい数千円~5万円程度が一般的な管理費用の相場です。Webサイトの規模が大きい場合や定期的な分析・改善まで依頼したい場合は、10万円を超える場合もあります。
関連記事
ホームページ管理費・保守費用の内訳と相場を徹底解説!
リスティング広告運用

リスティング広告運用代行の費用相場としては、広告費の20%が相場となります。
たとえば、広告配信に100万円の予算を消化する場合、20万円(100万円の20%)の手数料が発生します。
リスティング広告運用代行を依頼する場合、広告計測タグの設置やキーワード選定、ランディングページの準備をはじめとした初期費用がかかりますので、留意しておきましょう。
関連記事
リスティング広告運用代行の費用と相場を徹底解説!【事例あり】
SEO対策
SEO対策内容 | タイプ | 費用・料金 | 目的 | 対策概要 |
---|---|---|---|---|
SEOコンサルティング (総合的コンサル) |
月額固定費用型 | 10〜50万円/月 (大規模サイトの場合 100万円を超えることも) |
サイト企画から コンテンツ作成までの 全てを見てもらう |
調査・分析・企画 コンテンツの作成指示 ライティング指示・指導 |
SEOサイト設計 コンサルティング |
一括支払い型 | 10万円〜100万円以上 | SEO効果を狙ったサイト をスムーズに立ち上げたい |
調査・分析・企画 |
コンテンツSEO | 一括支払い型 月額固定費用型 |
記事本数×記事単価 (@数千円〜10万円) |
記事の作成による アクセスアップ |
コンテンツ(記事)の作成 |
内部SEO対策 | 一括支払い | 10万円〜20万円 | 手っ取り早く順位 を上げたい (リスクなし) |
タグや内部リンク システム面の調査・修正 |
SEO対策とは、Googleなど検索エンジンの検索結果で自社のホームページを上位表示させるための取り組みのことです。
SEO対策は依頼する内容によって料金体系が大きく変わります。
SEO対策を施すホームページの規模や対策内容によっても大きく変動しますが、一般的に10万円~100万円程度の費用相場となります。
関連記事
SEO対策の費用と相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
コンテンツマーケティング
相場 | 月額10万円以下 | 月額10万円~30万円 | 月額30万円~50万円 | 月額50万円以上 |
---|---|---|---|---|
サービス | 記事制作のみ | CMS設置 記事制作 アクセス解析 |
戦略設計 CMS設置 記事制作 アクセス解析 |
戦略設計 CMS設置 記事制作 アクセス解析 改善支援 コンサルテイング |
目的 | とりあえず記事制作 を依頼したい |
記事制作・アクセス解析 など基本的なメニューを 依頼したい |
コンテンツマーケティング の戦略部分から依頼したい |
メディア運営を丸ごと 依頼したい |
発注先 | 記事制作会社 | 制作会社 CMSベンダー |
CMSベンダー Webマーケティング会社 |
Webマーケティング会社 |
内部SEO対策 | 一括支払い | 10万円〜20万円 | 手っ取り早く順位 を上げたい (リスクなし) |
タグや内部リンク システム面の調査・修正 |
コンテンツマーケティングとは、記事、メルマガ、ダイレクトメール、SNS、ブックレットなど、さまざまな「コンテンツ」を通してターゲットとなる人とコミュニケーションしブランドを好きになってもらうマーケティング手法です。
ホームページに関するコンテンツマーケティングとしては、ターゲット層が興味関心をもつ記事コンテンツを作成し集客を図ることを指す場合が多くあります。
一般的な費用は月10万円~50万円が相場ですが、注力している場合は100万円をこえるケースもあります。
関連記事
コンテンツマーケティングの費用と相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
コーディング代行・外注
会社 | 1ページ | 10ページ | 20ページ | 30ページ | 40ページ | 50ページ |
---|---|---|---|---|---|---|
会社A | 1.6万円 | 16万円 | 26万円 | 30万円 | 要相談 | 要相談 |
会社B | 4万円 | 10万円 | 20万円 | 30万円 | 40万円 | 50万円 |
会社C | 1.5万円 | 15.6万円 | 27.6万円 | 39.6万円 | 51.6万円 | 63.6万円 |
会社D | 1.5万円 | 10万円 | 18万円 | 25万円 | 31万円 | 36万円 |
会社E | 1.5万円 | 15万円 | 30万円 | 45万円 | 60万円 | 75万円 |
会社F | 9,800円 | 9.8万円 | 17.6万円 | 26.4万円 | 要相談 | 要相談 |
会社G | 1.5万円 | 16.6万円 | 30.2万円 | 43.8万円 | 57.4万円 | 71万円 |
会社H | 1.5万円 | 15万円 | 25万円 | 35万円 | 42万円 | 49万円 |
平均 | 2.1万円 | 13.5万円 | 24.3万円 | 34.4万円 | 47万円 | 57.4万円 |
コーディングとは、プログラミング言語を記述して制作物をつくっていく作業のこと。この、コーディング作業をホームページ制作会社に依頼して代行してもらいます。
コーディング代行の費用相場としては、コーディングをするページ数に比例して料金も高くなります。
一般的に、コーディングを依頼するページ数×1.5万円前後の費用が発生するイメージになります。
関連記事
コーディング代行・外注のための会社情報・相場・注意点を総まとめ!
SNS運用代行
相場 | 月額 10万円以下 | 月額 20万円〜30万円 | 月額 50万円〜 |
---|---|---|---|
目的 | 低コストでSNS運用代行を 始めたい |
定期的な投稿に加えて コメント返信などまで 代行してほしい |
広告・解析まで含めトータルで SNS運用サポートを受けたい |
作業の範囲 | 投稿作成 投稿代行 |
投稿作成 投稿代行 コメント確認・返信 簡易的なレポーティング |
投稿作成 投稿代行 コメント確認・返信 簡易的なレポーティング 定期ミーティング 広告運用 |
SNS運用代行では、企業のSNSアカウント運用作業を代行してもらいます。
現代ではSNSの利用率も高まっており、認知獲得・集客・購入・ファン化に至るすべてのフェーズで重要なマーケティングツールとなっています。
費用相場としては、月間10万円~50万円が一般的ですが、写真や動画撮影、ショートムービー、ライブ配信など、作るコンテンツによって大きく変動しますので、自社の求める作業とコンテンツについて必ず確認しておきましょう。
関連記事
SNS運用代行の費用と相場を徹底解説!【相場早見表・事例あり】
ホームページ制作の費用相場に
影響を与える重要ポイント9選
どんなホームページを制作する場合でも共通で重要となるポイントがありますので解説します。
ホームページの費用に大きく影響してくる部分になりますので、必ず把握して適正なコストでホームページを制作できるようにしていきましょう。
1. ホームページ制作の目的を決める
まず、ホームページを作ることで「誰に」「どうやって」「どんな」アクションをとってもらいたいのか具体的な目的を明確にしておきましょう。
たとえば、売上増加のために
- 20代の女性をターゲットに(ペルソナ)
- コンテンツを充実させてアクセス数の増加を図り(アプローチ手法)
- 購入数を10%増やしたい(達成したいゴール)
など、数値目標も入れてより具体的な形でイメージしておくと、ホームページ制作の目的がブレず、無駄な工程やコストがかからなくなります。
2. ホームページ制作の具体的な予算と納期を決める
ホームページ制作にかけられる予算は、上限をはっきりと決めておきましょう。
「予算は最大300万円で、この範囲におさめたい」のように、具体的な予算金額の上限を伝えてあいまいさがないようすることで、製作会社も提案内容を出しやすくなります。
また、ホームページ制作の納期もはっきりと決めて伝えましょう。ホームページの公開日から逆算して必要なリソースを整えるためです。
納期設定があいまいだと、製作会社は余裕をもったスケジュール設計をしてしまい、最悪、リリースが間に合わないトラブルも出てしまいます。
3. 作業範囲、デザインイメージ、サイトマップ、運用方針を明確化しておく
こちらが出す情報が正確になるほど、ホームページ制作の見積が安くなる可能性があります。
より正確な見積もりをとるために、以下の4つについても明確にしておきましょう。
「作業範囲」の明確化
発注者と制作会社のどちらが作業を行うか、以下について決めておきましょう
- 掲載写真・テキストの準備
- サイトの公開作業
- サーバードメインの準備
- 競合調査などの事前調査
「デザインイメージ」の明確化
デザイン方針が明確であればあるほど制作会社とのイメージのズレがなくなります。
- ユーザーに与えたい印象
- 伝えたいイメージ
- デザインのイメージに近い他社ののサイト・参考サイト
「運用方針」の明確化
ホームページ公開後の運用によって、CMSの導入有無など提案内容も変わってきます。
ホームページで今後更新して行きたい場所や運用のポイントを明確にしておきましょう。
「サイトマップ」の明確化
制作するサイトの「ページ数」が見積もりに影響します。
どんなページが必要になるか、イメージ図を事前につくり把握しておきましょう。
関連記事
サイトマップ(構成図)をエクセルで簡単に作成する方法【テンプレート付き】
4. ホームページの運用費とセットで考える
ホームページは作って終わりではなく、新しいコンテンツを追加したり、最新情報にアップデートしたりと継続的な運用には人件費や維持費がかかります。
たとえば、オウンドメディアでは新しいコンテンツの制作費用が。
ECサイトではプラットフォーム利用料や決済システムの手数料なども継続的に必要になります。
制作費(初期費用) + 運用費 = ホームページにかかるコスト
ですので、かならず運用費もセットで予算を考えておきましょう。
そもそも制作会社に運用を依頼しない場合は、運用費は最低限で済みます。
- 制作会社に運用を依頼する予定はあるか?
- 依頼するなら、どの範囲を依頼するのか?
- 契約期間はどれくらいか?
という点についても事前にヒアリングしておきましょう。
5. オーダーメイドかテンプレート活用か検討しておく
「WordPress」「Wix」「Jimdo」などホームページ作りの枠組みがすでに用意されたCMSを活用することで、制作の金銭的・スケジュール的なコストを抑えられるメリットがあります。
ただしデザインテンプレートの活用が基本となるため、カスタマイズ性はある程度制限されます。
反対に、一から自社専用のCMSを構築すれば、制約に縛られず自由に完全オリジナルのホームページを作ることができます。
ただし、CMSの構築やデザインなど、こだわりの分の費用と時間が必要となります。
自社がどこまでのレベル感のホームページを求めているかもかならず決めておきましょう。
6. 追加機能の有無について検討しておく
ホームページを作る際、ホームページとして必要な機能のほかに追加すべき機能はあるかもあわせて検討しておくことが大切です。
たとえば、「ホームページからのお問い合わせ」と「既存の顧客管理システム」とを連携させたい場合、追加の費用が発生してきます。
ホームページ制作の設計のタイミングで必ず「実用面で足りないものはないか」も制作会社と一緒に確認しておきましょう。
7. RFP(提案依頼書)を作成し、提案書をもらう
RFP(Request For Proposal:提案依頼書)とは、ホームページ制作の見積や提案を依頼するとき、制作会社に提出する書類のことです。
「現状の課題」「発注したい内容」「制作会社に求める要望」などを明確にして制作会社からもらう提案の質をあげることを目的に提出します。
RFPを丁寧に作っておくことでホームページ制作会社の提案内容も洗練されてきますので、あらかじめ準備しておきましょう。
ちなみに、自社の営業資料、製品紹介資料、現在のホームページアクセス状況がわかるデータ(Googleアナリティクス)等もあわせて制作会社に渡して、現状分析や課題整理もしてもらうのもおすすめです。
関連記事
【事例&サンプル付き】ホームページ制作のRFP(提案依頼書)の書き方完全マニュアル
8. 見積書の見方を知っておく
ホームページ制作会社から見積を受け取った際、記載されている内容もある程度把握しておきましょう。
もしわからない項目があれば遠慮なく質問して理解しておくことが大切です。
あわせて、見積書に載ってこない工数や品質に関する以下のようなポイントも確認しておくとよいでしょう。
- 制作会社の体制(誰が窓口になるのか)
- ホームページ公開後の運用に関する事項(必要あれば運用費用の見積書をもらう)
関連記事
リアルな金額も公開!ホームページ制作会社の見積書をお見せします。
9. 複数のホームページ制作会社から相見積もりをとる
同じ依頼内容でも、ホームページ制作会社によって見積金額は異なってきます。
複数社から見積をもらい比較してみるなど、必ずホームページ制作の費用相場を把握しておきましょう。
なお、金額が安いだけで制作会社を決めてしまうのは非常に危険です。
- 思うように動いてくれない
- 修正指示が多い
- 担当者とつながらない
等、思わぬトラブルにつながり、「時間がとられて高くついてしまった」という事態に陥ってしまう可能性があるためです。
費用だけでなく、ホームページ制作会社の強みや実績、担当者との相性なども加味したうえで総合的に判断しましょう。
「よさそうな制作会社があるが全部に声をかけている時間はない」
という場合は、Web幹事の無料紹介サービスを活用して相見積もりをするのがおすすめです。
専門の担当者がヒアリングの上、求めるホームページの条件にマッチする優良な制作会社2~3社を紹介してくれます。
まだ詳しく決まっていないという場合でも気軽に相談でき、すぐに折り返し連絡がきますのでまずは気軽に相談してみてください。
Web幹事の使い方はこちら