- 更新日 2021.08.18
結果を出すためのサイトリニューアルの基本手順と進め方をプロが解説します【専門知識不要】
「ホームページのリニューアルをするからよろしく」
いきなり社長や上司から、サイトリニューアルの担当を任されお困りではありませんか?
下記のような心配事が次々と浮かび上がってくるかと思います。
- どうすれば失敗せずにサイトリニューアルできる?
- リニューアルを進める上での注意点は?
- サイトリニューアルはどれくらいの期間を見ておけばいいの?
せっかく任されたのであれば、しっかり結果も出したいもの。
そこで本記事では、サイトリニューアルの基本的な手順・流れとリニューアルによくある失敗をプロが解説。実際に数十社のサイトリニューアルに携わってきた筆者が丁寧にご紹介していきます。
専門知識は不要です。
1つ1つ丁寧にこなしていけば必ず結果がでますので、是非参考にしてください!
サイトリニューアルの外注先をお探しの方へ
Web幹事はあなたに最適な制作会社を、プロが「人力で」マッチング・ご紹介するサービス。
あなたの予算や目的を丁寧にヒアリングした上で、最適な業者をご提案いたします。
成果を出すためのサイトリニューアル手順と期間
早速サイトリニューアルの手順をご説明していきます。
ポイントは手順の前半、1〜3まで。
事前の設計がしっかりできていればリニューアルが失敗することはほぼありません。
合わせて、各手順の期間の目安もご紹介します。
サイトの公開まで3~4ヶ月ほどスケジュールを取っておくとしっかりとしたサイトリニューアルが可能です!
サイトリニューアル用の工程表を無料プレゼント!
サイトリニューアルで使える、簡易的な工程が無料でダウンロードできます。
詳しくは後述の「」をご覧ください!
手順その1:サイトリニューアルの目的と目標数値を設定
所要期間:2週間程度
実働時間:10時間程度
最も重要なのがこの手順です。
サイトリニューアルの目的が明確出ないと、その後の手順を踏んでも失敗する可能性が高いです。
制作会社に依頼する場合も、この手順は自社でしっかり行う必要があります。
基本的にサイトリニューアルの目的は、大きく3点に分類されます。
- 集客
- 採用
- 業務改善
いずれにも該当しない場合は、そもそもリニューアルの必要がないかもしれません。
目標数値については目的ごとにご紹介していきます。
集客が目的の場合
「サイト経由での売上をあげたい」「お問い合わせの数を増やしたい」など集客が目的の場合、サイトの目標数値は下記のようなものが当てはまります。
- サイトへの訪問者数(ユニークユーザー)・アクセス数(ページビュー)
- サイトからのお問い合わせ数
- サイトでの資料ダウンロード・来店予約など
会社の業態によって、お問い合わせが欲しいのか、まずは資料ダウンロードして顧客情報が欲しいのかなど変わってきます。事業に応じた目的を設定しましょう。
採用が目的の場合
採用が目的の場合、下記のような目標数値を設定します。
- サイトからの応募数
- サイトから応募してきた求職者の面接通過率
- サイトから応募してきた求職者の内定承諾率
採用が目的の場合は、単純な応募数だけを目標にすると機能しない場合があることに注意です。
「自社の採用に関するコンテンツを充実させることで、求職者に熱意がつながり内定につながった」など数字で測りにくい効果があるからです。
サイト経由で応募してきた求職者を継続的にウォッチする仕組みが必要です。
業務改善が目的の場合
- サイトの更新に時間がかかっている
- もっと簡単にホームページを編集したい
上記のような、ホームページの運用に関する業務改善を目的にする場合は「ホームページの更新にかかった時間」を減らすことを目標数値としましょう。
注意!
目標数値はリニューアル後の運用も前提に考えて設定すべきです。
サイトリニューアルそのものだけで目標達成できるのが最も理想ですが、現実は公開後の運用・改善を重ねてサイトを「育てる」必要があります。
手順その2:自社サイトの課題を分析
所要期間:1〜2週間程度
実働時間:10〜20時間程度
まずはリニューアルの元となる現在の自社サイトを分析しましょう。
課題が明確に見つかっていないサイトリニューアルは意味がありません。
分析は下記のように行なってください。
専門知識は不要です。わかる範囲でやってみましょう!
自分で使ってみて不満点を列挙する
恥ずかしながら、弊社「株式会社ユーティル」のサイトを例に分析してみます。
上記の図のようなレベルで大丈夫です。
下記のように、細かなことでもいいので思いつく限り列挙してみましょう。
- 文字が小さくて読みにくい
- スマホ対応されていない
- ページごとにデザインが変わって見にくい
- 目的のコンテンツにたどり着きにくい
- サイトの更新がしにくい
- 会社のサービスに関するコンテンツが少なすぎる
パワポで作っておくと、後々社内向けの企画書や制作会社に共有したりできるので使い回しがききます。(必要ない場合はメモ書きでも大丈夫です。)
大切なのは、とにかく不満や課題を出し切るということです!
社内の他の社員に聞いてみる
自分で課題を出し切った後は、社内の他のメンバーに対して、同じように課題や不満をヒアリングしてみましょう。
社内には様々な職種の方がいると思います。
営業や広報、経理など職種によってホームページの使い方は様々です。
営業:客先に出た時にホームページ見せるんだけど、説明しにくいんだよね。。。
広報:会社の情報をどんどん上げていきたいんだけど、更新の手間がかかって大変。
経理:会社概要ページをよく使うんだけど、スムーズにそのページにいけなくてイライラする。
このように職種によって感じる不満や課題はバラバラです。
ここでは一旦、彼らの意見を採用するか否かは置いておき、とにかく不満を集めましょう!
自分の分析だけでは気づかなかった視点で指摘がもらえるはずです。
数字を元に分析する
集客が目的のサイトリニューアルの場合、事前にアクセス数やユーザー数などの数値を見ておくことが重要。リニューアルによってどの点が改善したかをチェックするためです。
アクセス数を分析する場合はGoogle Analyticsを導入しておくことが必要になります。
もし導入していない場合は、すぐに導入しておきましょう!
リニューアルが終わるまでの間の数字を取ることが可能になるからです。
Google Analyticsの導入方法
Google Analyticsの導入方法
導入方法がわからない方はこちらをご覧ください!初心者向けに丁寧に説明しています。
ホームページのアクセス数をサクッと調べる方法【初心者向け】
手順その3:競合サイトを分析
所要期間:1〜2週間程度
実働時間:10〜20時間程度
自社サイトの課題をある程度出し切ったら、競合サイトをチェックしてみましょう。
同じ業界の競合他社のサイトはもちろん、別業界のサイトを見ることもオススメします。
それぞれ見方が異なるので、ご紹介していきます。
同じ業界の競合サイトを分析する
同じ業界の競合他社のサイトを思いつく限り検索してみましょう。
「ここのサイト良いな」と思ったものをピックアップしておきます。
その際、先ほど挙げた「自社サイトの課題」をどのように解決しているか?という視点でチェックしていきます。
例えば、ホームページ制作業界で有名な株式会社ベイジさん。
Topページをみてみます。
先ほど課題で挙げた、下記の問題をしっかりクリアしているサイトになっています。
- 何の会社か分からない
- ナビゲーションは分かりにくい
自社サイトの課題をどのような形で解決しているかをチェックし、良い手段を取っているサイトがあれば、しっかり参考にしましょう!
他業界のサイトを参考にする
自社と違う業界の会社サイトでも参考になるものは多く存在します。
サイトリニューアルを制作会社に依頼する場合も、参考サイト例があると非常に喜ばれるため、事前に調べておくと効率的にリニューアルを進めることができます。
参考サイト探しの際、筆者が活用していたサイトをご紹介します。
ぜひご活用ください!
MUUUUU.ORG
デザイン性の高いおしゃれなホームページが掲載されたギャラリーサイトです。
業界やデザインなど、あらゆる切り口からホームページを探すことができるため非常に便利です。
81-web.com
国内のホームページを集めたギャラリーサイト。
業界や色などから絞り込みができるほか、ログインしなくても気に入ったサイトをお気に入り登録できるのがGoodです。
AWWWARDS
海外のサイトが多く集められたギャラリーサイト。
デザインの参考例を探す時にオススメです。
投票機能が付いているため、評価を受けているホームページを探すことが可能です。
手順その4:サイトマップ・構成図を整理
所要期間:2〜4週間程度
実働時間:20〜40時間程度
ここまで整理した目的・自社サイトの課題・競合サイトの分析を元に、実際にリニューアル後のサイトの設計を行う工程です。
手順1~3をしっかり行なっていれば、この工程がスムーズに進むはず。
逆に事前の課題整理や調査があまりできていないと、つまずいてしまう工程です。
サイトマップ・構成図を作る
これまでの分析を元に、必要なページを整理した「サイトマップ」を作りましょう。
サイトマップは、サイトのページをまとめた一覧表のこと。
- どんなページを・どのくらい作成するか?
- ページの中にはどんなコンテンツを掲載するか?
などを整理するために作ります。
サイトリニューアルには不可欠なものなので、必ず作成するようにしましょう!
サイトマップの詳しい作り方を知りたい方へ
下記の記事でサイトマップに関する詳細な作り方をご紹介しています。
専門知識不要。初心者の方でも簡単に作成できるように解説してますので、ご活用ください。
(無料でサイトマップのサンプルもダウンロードできます!)
サイトマップ(構成図)をエクセルで簡単に作成する方法【テンプレート付き】
ワイヤーフレームを作る
サイトマップができたら、次はワイヤーフレームを作ります。
ワイヤーフレームは、各ページの構成要素を整理するためのもの。
下記のようなことを決める、サイトの設計図です。(お部屋の見取り図のようなイメージです)
- (例えば)TOPページには、どんな内容を掲載するか?
- お問い合わせに繋げるリンクをどこに設置するか?
- 各ページのレイアウトはどのようなものにするか?
サイトマップでサイト全体の構成を整理するのに対し、ワイヤーフレームは「各ページ」の構成を整理するもの。
理想は、全ページ分作成するのが好ましいですが、なかなか大変な作業。
ポイントとなる主要ページに絞って作成するだけでも十分です。
詳しいワイヤーフレームの作り方を知りたい方へ
詳しいワイヤーフレームの作り方を知りたい方へ
下記の記事でワイヤーフレームの詳細な作り方をご紹介しています。
パワーポイントで簡単に作成する方法を解説します。
ワイヤーフレームの作り方完全ガイド【サンプル付き】
手順その5:デザイン・コンテンツ制作・開発
所要期間:4〜8週間程度
実働時間:30〜60時間程度
※この工程はサイトの規模によって大きく変わります。
サイトマップとワイヤーフレームができたら、実際にデザインや開発を行なっていきます。
専門知識が必要な領域です。
ホームページ制作会社や社内のデザイナー・エンジニアに依頼して作成してもらいましょう。
デザイン
デザインの過程で注意が必要なのは
「デザイン案が確定して、開発に着手してしまうと、後からデザイン変更するのは難しい」
ということです。
当たり前の事なのですが、ホームページ制作の現場では非常によく起こるトラブルです。
- 社長や上司から「やっぱりこのデザインがいい」と言われた
- デザインが確定してから、抜け落ちている要素があることに気づいた
- 簡単な変更なら、すぐに修正できると思っていた
様々な理由がありますが、筆者が携わってきたサイトリニューアルでも何度も経験しました。
ホームページ制作会社に依頼している場合は、修正が大きいと追加費用を取られることも。
デザイン案の確定は想像以上に大きなポイントですので、しっかり確認するようにしましょう。
コンテンツ制作
作成したいページに沿って、原稿や写真を用意するのがこの工程。
そして、サイトリニューアルが遅れる最も多い原因の1つがコンテンツ制作です。
下記のように軽視されがちですが、新規でコンテンツをつくるのはもちろん、既存のコンテンツをリライトするのも意外と大変です。
- 会社のパンフレットとかあるので、それを使いまわすから
- 既存のサイトの文言を使いまわすから
文章を書くのが苦手な方や時間がない方は、コンテンツ制作も合わせて制作会社に依頼した方がいいでしょう。自社で作成する場合は、しっかりと余裕を持ったスケジュールをとっておくことをオススメします。
(ギリギリのスケジューリングをすると、筆者の経験上大抵の場合、間に合いません)
コーディング・開発
この工程は制作会社や社内のエンジニアが行います。
遅れが出ないように、確認依頼がきたらスムーズに対応してあげるのがポイントです。
この工程が終われば、サイトは晴れて公開です!
ここからはサイト公開後の工程になります。
手順その6:効果測定
所要期間:サイト公開から1ヶ月くらいしたら行う
実働時間:2〜4時間程度
サイトが公開したら、1ヶ月ほど様子を見て効果測定を行います。
- 今までに比べてアクセス数は増えたか
- お問い合わせは増えたか
- 逆に悪化した数値はないか
リニューアル前の数値と比べて変わったポイントと、目標数値に対してどれだけ近づいたか。などを分析しましょう。
もし悪化した数値があれば、すぐに対処するべきです。
目標数値を達成していない場合は、今後の運用や改善で目標数値に近づけていく必要があります。
どの数値をどれだけ改善すれば目標数値を達成できるか分析しましょう。
売れるホームページに必要な要素
集客できるホームページに必要な要素とは?目標数値を分解して考えることが重要です!
売れるホームページに必要な「集客とデザイン」の知識(現役マーケターが解説)
手順その7:運用・改善
所要期間:効果が出るまで!
実働時間:効果が出るまで!
目標数値を達成するための分析が終わったら、実際に改善を行います。
- 新規コンテンツの追加
- お問い合わせへの導線の改善
- サイト構造の改善・サイトの再設計
あらゆる手段を駆使して、目標数値を達成するために改善していきます。
有料のリスティング広告やSNS広告などを活用してみるのも一つの手です。
ここからは改善→効果測定→改善→効果測定→改善・・・の繰り返しです。
しっかり数字を分析して地道に進めていきば、必ず結果が出ます。
集客のための運用を業者に依頼したい場合は
集客のためのマーケティングやコンサルタントへ改善を依頼したい場合は、是非お気軽にWeb幹事にご相談ください。業者選定の手間を少なく・質の高い業者をご紹介します!
Web幹事に依頼すると、ホームページ制作の発注の手間が1/5に・質が2倍になる理由とは?
サイトリニューアルのスケジュールテンプレートを無料でプレゼント!
サイトリニューアルの際に使える工程表のテンプレートが無料でダウンロード可能です。
エクセル(Exel)形式のため、すぐに編集が可能です。
簡易なエクセルファイルですが、プロジェクトメンバーとスケジュールを共有するには十分な内容となっています。
- 社内のメンバーと共有したい
- 依頼予定の制作会社と共有したい
使い方は簡単。日程のセルをスケジュールに合わせて塗りつぶすだけです!
複数人でプロジェクトを進める場合は特にオススメです。
簡単な「やることリスト(タスク管理表)」も別シートに添付しておきましたので、ぜひご活用ください!
サイトリニューアル用スケジュールシート
ホームページ制作の工程におけるスケジュール表をエクセルで作成しました。サイトリニューアルの際にぜひご活用ください。
エクセル形式ですぐに編集できるようになっています。
簡単な「やることリスト」も別シートで添付していますので、合わせて参考にして...
無料でダウンロードする
サイトリニューアルのよくある失敗と注意点
ここでは、実際に筆者が経験・見てきたサイトリニューアルに関する失敗例をご紹介します。
いずれも、ホームページ制作の現場でありがちなケースです。
同じようなことにならないよう、ぜひご確認ください!
リニューアルの目的が明確になっていない
最も多いのが、このケース。
「手順1:目的を設定する」を飛ばしてリニューアルを進めてしまっているパターンです。
社長や上司から「サイト古くなってきたからリニューアルしよう!」の一声で目的不在のままプロジェクトが進んでしまうことが散見されます。
また、リニューアルの目的を下記のように設定するケースが非常に多いです。
- デザインの刷新
- 古くなった情報の更新
デザインの刷新やコンテンツの更新は、あくまで目的を達成するための手段です。
リニューアルの目的が明確になっていないと、「単にサイトが新しくなっただけ」でリニューアルが終わってしまいます。
適切な制作会社を選んでいない
集客をしたいからリニューアルをしたのに、デザインが得意な制作会社に依頼してしまっては効果は出ません。当たり前のことですが、意外とここで失敗しているリニューアルが多いのも事実。
リニューアルの目的に応じて、依頼すべき制作会社は異なります。
しっかりとホームページ制作会社の得意分野を見極めて、最適な会社に依頼するのがポイント。
そもそも、どうやって最適な制作会社を選ぶの!?
制作会社のホームページを見ても違いがわからず、最適な制作会社を選べない!
というお悩みをお持ちの方は非常に多いです。
そんな時は、当サイト「Web幹事」にご相談ください!ホームページ制作を経験した「プロ」が無料で相談に乗りながら最適な制作会社をご紹介させていただきます。
【無料】自社にあったホームページ制作会社を紹介してもらう
デザインばかり目がいって設計が改善されていない
こちらもありがちな失敗です。目に見える部分であるデザインばかりこだわり、サイトの設計やコンテンツが全く改善されていないケース。
この場合、デザインがカッコよくなって関係者はみんな満足します。
しかし、サイトの効果はほとんど改善しません。
アクセスする人が増えない・お問い合わせが増えない等、目的を達成できなければ本末転倒です。
デザインはもちろん、ホームページに訪れる人の「使いやすさ(ユーザービリティ)」を左右する大きな要素です。
しかし、デザインの改善だけでは、結果のでるサイトリニューアルにすることは難しいです。
【中級者向け】SEOを意識したサイトリニューアルの注意点
SEOを意識したサイトリニューアルのポイントを網羅しています。
少し専門的な内容も含まれていますが、ぜひご覧ください!
サイトリニューアルのSEOで注意すべき点とWeb制作会社依頼の手引き
リニューアル後サイトを放置している
サイトの公開まではしっかり行なったのに、サイトを公開して満足してしまうパターンです。
その後、継続的にコンテンツを追加したり、サイトを改善したりしないと、望むような効果は得られません。
特にコラムやブログなど、継続的にコンテンツをアップできる仕組みを作ったのに、一切更新されないケースは非常に多いです。
せっかくお金をかけて作ったのに放置してしまうと、制作費用も無駄になってしまいます。
事前に実現可能な運用体制を考えながらサイトの設計を行うのがポイントです。
サイトリニューアル後に行うべき4つの必須事項
リダイレクトミス等がないかSEO対策面のチェック
サイトリニューアルによるリダイレクトの設定を行う場合、公開後にリダイレクトの設定ミスがないか必ず確認するようにしましょう。
リダイレクトのミスが起こっていると「リニューアルによって検索順位が大幅に下がってしまった」ということも起こり得ます。
- サイトリニューアルでURLが変更になった
- SSLをリニューアルのタイミングで導入した
- 削除・追加されたページがある
上記が当てはまるサイトリニューアルの場合、今一度ミスがないか確認しておきましょう。
※サイトリニューアルにおけるSEOの注意点はこちらからご覧ください!
サイトリニューアルのSEOで注意すべき点とWeb制作会社依頼の手引き
お知らせページでサイトリニューアルを報告
新しくなったサイトにお知らせページがあるなら、自社サイトでも「ホームページをリニューアルしました!」などの周知を行っておきましょう。
ユーザーが久々に訪問し「あれ?覚えていたサイトと違うな」と離脱する可能性もあります。
そのような勘違いを防ぐためにも、自社サイト内でリニューアルの報告を行っておくことは意外と重要です。
サイトリニューアルに関するプレリリースの出稿
大体的なサイトリニューアルやサービスサイトのリニューアルなどの場合、プレスリリースを配信することで効率的に周知を行うことが可能です。
- なぜリニューアルを行ったのか?(背景の説明)
- リニューアルを行い、どのようになったのか?
- 今後の展望
などを書き、プレスリリースで配信しましょう。
なお、オススメのプレスリリース配信サービスは下記の2つです!
・PR TIMES
・valuepress
サイトリニューアルに関するSNSでの周知
プレスリリース以外にも、サイトリニューアルを周知させたい場合はSNSが有効です。
- 会社のSNSアカウント
- 社員のSNSアカウント
などを駆使して、サイトリニューアルをアピールしましょう。
友人や知人などがシェアをしてくれればより効果が高まります。
SEO対策としても有効なので、コストもあまりかかりません。
Facebook、Twitter、Instagramなど主要なSNSだけでも拡散するようにしておきましょう。
サイトリニューアルを制作会社に依頼する際のポイント
どのタイミングで依頼するか
どのタイミングで制作会社に依頼すれば、しっかりと成果のでるリニューアルになるのか。とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論からお伝えすると「手順1:目的を設定する」以降であればいつでも大丈夫です。
自社サイトの課題抽出や競合調査の段階から一緒に考えてくれる制作会社もいますし、運用のみでも対応している制作会社もいます。
制作会社によって得意分野や対応可能範囲が異なため事前に確認しておくと良いでしょう。
ただし、依頼する範囲が広ければ広いほど、見積もり金額は高くなることだけ注意しましょう。
制作会社の種類
制作会社にも、様々な種類が存在します。
得意分野や規模別にホームページ制作会社の種類をまとめました。
発注前に知っておくべきホームページ制作会社の種類・特徴【7タイプ】
どういう制作会社に依頼するのがいいか
リニューアルの目的や予算に応じて、選ぶべき制作会社は異なります。
ただ、「手順2:自社サイトの課題を分析する」「手順3:競合サイトを分析する」など設計部分を一緒に考えてくれる会社は、優良な制作会社の可能性が高いです。
設計がしっかりしていないとリニューアルの結果が出ないことを知っているからです。
初回の打ち合わせの際、自社サイトの課題などを聞いたり、アドバイスを求めてみましょう。
その返答で、担当者のノウハウや経験がある程度わかります。
業者選びにお困りの方へ
Web幹事では無料で、サイトリニューアルの要件を伺い、最適な制作会社をご紹介します!
Web幹事に依頼すると、ホームページ制作の発注の手間が1/5に・質が2倍になる理由
サイトリニューアルにかかる費用の一覧表
コーポレートサイトのリニューアル費用相場
目的 |
ページ数 |
初期費用 |
運用費用 |
制作期間 |
デザインのみ リニューアル |
20~30ページ |
100万円以下 |
1万円程度 |
2〜3ヶ月 |
集客 (SEO対策) |
100ページ以下 |
100〜300万円 |
10〜20万円 |
3〜4ヶ月 |
集客 (SEO対策) |
100ページ以上 |
300万円以上 |
20〜30万円 |
4〜6ヶ月 |
ブランディング |
30ページ以下 |
100~300万円 |
- |
3〜4ヶ月 |
ブランディング |
30ページ以上 |
300万円以上 |
- |
4〜6ヶ月 |
コーポレートサイトは「目的」によって、リニューアルの相場が変わります。
ECサイトリニューアルのリニューアル費用相場
目的 |
サイトの規模 |
費用相場 |
制作期間 |
ECカートの 変更なし |
100ページ以下 |
100万円以下 |
2〜3ヶ月 |
ECカートの 変更なし |
100ページ以上 |
100〜500万円 |
3〜4ヶ月 |
ECカートの 変更あり |
100ページ以下 |
100〜500万円 |
3〜4ヶ月 |
ECカートの 変更あり |
100ページ以上 |
100〜1,000万円 |
3〜6ヶ月 |
フルスクラッチ |
- |
500万円以上 |
4~8ヶ月 |
ECサイトリニューアルはECカートに加え、既存の商品点数・決済機能などによって大幅に金額が異なります。
ECサイトは「現在利用しているカートを変更するか否か」で料金が変わります。既存のECカートを変更する場合、管理画面も変更になり「フルリニューアル」に近い形になります。
サイトリニューアルの費用や相場に関しては、以下の記事で詳しく説明しています。合わせてご覧ください。
関連記事:【失敗できない方へ】サイトリニューアル費用の相場と内訳。制作会社への依頼の仕方も
サイトリニューアルの手順まとめ
いかがでしたでしょうか?
サイトリニューアルは、簡単な作業ではありませんがひとつひとつ丁寧に進めていけば、必ず結果が出ます。
手順は下記の通り
- サイトリニューアルの目的と目標数値を設定
- 自社サイトの課題を分析
- 競合サイトを分析
- サイトマップ・構成図を整理
- デザイン・コンテンツ制作・開発
- 効果測定
- 運用・改善
全て合わせて3〜4ヶ月を見ておけば、しっかりしたサイトリニューアルを行うことができます!
また、目的が明確でない・デザインばかりにこだわる等、よくある失敗例にも注意してください。
制作会社に依頼する場合は、目的や予算に応じてしっかり選定することが重要です。
リニューアルを制作会社に依頼したい方へ
サイトリニューアルを制作会社に依頼したいが、たくさんあって選ぶのが面倒・よく分からない。という方はWeb幹事にご相談ください。
Web幹事はお客様にあった最適な制作会社をご紹介するサービスです。
業界経験者が丁寧にリニューアルの要件をヒアリングし、Web幹事のデータベースから最適な制作会社をご提案します。
相談料は「完全無料」。まずは相場の情報を知りたいなどの情報提供のみでも大丈夫です。
お気軽にご連絡ください。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。

この記事を書いた人

岩田 真
専門分野: ホームページ制作,ディレクション,Webマーケティング
株式会社ユーティル代表取締役。2015年にWeb制作会社として株式会社ユーティルを設立。Webディレクター・営業担当として、3年で上場企業を含む50社以上のホームページ制作に従事。経験・スキルがゼロの状態からホームページ制作事業を始めたので初心者の方に分かりやすく、業界の知識をお伝えできます!
このライターの記事一覧