- 更新日 2023.09.21
- カテゴリー ECサイト
初心者向けのネットショップ構築サービス比較11選|おすすめの企業や開業の流れも紹介
「コロナ渦の影響でネットショップの需要が一層高まっているので立ち上げたい」
「社内でもネットショップを立ち上げるべきという意見が増えた」
「実際にネットショップを立ち上げる時におススメの方法があるなら知りたい」
スマホの普及や時流の変化などから、ネットショップで買い物をする人の割合は右肩上がりです。総務省が公表した「家計消費状況調査(2021年)」では、2021年のネットショッピング利用世帯の割合は年平均で52.7%で過去最高と発表されました。
※参考:2021 年 家計消費状況調査 結果の概況
企業の担当者のなかには、今までネットショップを持っていなかったが、早急に検討したいと考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、初めてのネットショップはどんな形で出したらいいのか、ネットショップはどうやって出したらいいのか、わからないことも多いと思いでしょう。
本記事では初心者向けのネットショップ構築サービス11種類を比較・解説します。これからネットショップを立ち上げたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
※ネットショップの内製が難しい方は、Web幹事にお問い合わせください。予算や目的などをヒアリングしたうえで、貴社に最適なアドバイスをします。相談料・紹介料はいっさいかかりません。
主なネットショップ作成サービスの種類3つ
ネットショップ作成サービスは、以下のとおり大きく3つに分類できます。
ネットショップ作成サービス |
特徴 |
目安の料金 |
例 |
おすすめの企業 |
ASPカート |
初期費用や固定費が安い |
0円〜数千円 |
BASE Shopify カラーミーショップ |
低コストで手軽にECを構築したい 小規模企業、個人事業主 |
ECオープンソース |
ブランドイメージに合う サイトが作成可能 |
数百万円 |
EC-CUBE コマース21 WordPress (WellCart) |
自由にサイトをカスタマイズしたい 中規模以上の企業 |
ECパッケージ |
ソフトのライセンス料を購入して サービスを利用 |
100〜500万円 |
EC-ORANGE ebisumart |
独自性の高いECサイトを 短期間で構築したい |
ショッピングモール |
集客力が高い |
数十万円〜 |
楽天市場 yahoo!ショッピング Amazon |
自社での集客戦略に 自信・リソースがない |
※2022年10月現在の情報です
※詳細は運営企業にお問い合わせください
ASPカート4選
ASPカートとは、ECサイトを構築するために必要な機能が備わったオンラインサービスです。自社でサーバーなどのインフラ整備の必要がない、インターネットを介してシステム運用するクラウド型のサービスが多く、ECサイトの基礎となるプラットフォームをレンタルする形で利用できます。
導入コストが安く、セキュリティ対策やシステムアップデートなどもASP提供者が対応してくれるため、サイト管理の手間が省け、また専門的な知識がなくともECサイトが構築可能である点がメリットです。その中でも特にメジャーな4つを紹介します。
カート名 |
特徴 |
料金 |
おすすめの企業 |
STORES |
無料のデザインテンプレートが豊富 対応している支払い方法が豊富 |
初期費用:無料 月額費用:無料〜 決済手数料:3.6%〜 販売手数料:無料 振込手数料:275円 |
決済方法に代金引換を導入したい 実店舗でのキャッシュレス決済や ネット予約など幅広いサービスが欲しい |
BASE |
売れるまで費用がかからない 拡張機能が豊富 |
初期費用:無料 月額費用:無料 決済手数料:3.6%+40円 販売手数料:無料〜 振込手数料:275円 |
個人事業主、小規模企業 |
Shopify |
越境ECにも対応 多言語、多通貨も対応可能 デザインテンプレートが多く、 カスタマイズ性が高い |
初期費用:無料 月額費用:29ドル〜 決済手数料:3.25%〜 販売手数料:無料 振込手数料:0円 |
海外展開を考えている |
カラーミーショップ |
集客、販売促進に役立つ機能が 標準装備されている 売上に適した複数のプランが 用意されている |
初期費用:3,300円(税込) 月額費用:無料〜 決済手数料:決済方法による 販売手数料:無料 振込手数料:50円〜 |
月商数十万〜数百万規模を目指したい |
STORES
画像引用:STORES
STORESのおすすめポイント
・無料のデザインテンプレートが豊富
・対応している支払い方法が豊富
STORESは毎月約1万もの新たなショップが開設されているASPカートです。48種類の豊富なデザインテンプレートが追加料金なしで利用可能。初めてネットショップを開設する方でも、オシャレなサイトが簡単に作れます。
無料版(フリープラン)と有料版(スタンダードプラン)があり、提供されている「基本機能」に大きな違いはありません。ただし、決済手数料や売上金が翌日に振り込まれる「スピードキャッシュサービス」の手数料に違いがあります。フリープランだと3.5%ですが、スタンダードプランだと1.5%。そのため、毎月の売上が15万円を超えるショップは決済手数料と月額費用を合わせた運用コストがフリープランの運用コストより安くなるため、スタンダードプランにした方がお得です。スタンダードプランでは、独自ドメインやアクセス解析機能など、ECサイト運営で便利な機能も提供されています。
導入ショップ例
画像引用:こきん
かな料紙専門店の「こきん」はかなを書くための用紙の専門店。全て手作業で用紙を製作し、オーダーメイドの注文も受け付けています。1店舗のみの小さいお店のため、なるべくコストがかからない方法を調べ、STORESに登録してみたところ簡単で使いやすかったのでそのまま決めたそうです。
ネットショップを開設したことで、全国のお客様から注文が増え、コロナ禍に入ってからは実店舗の売上の半分、多いときはそれ以上がネットショップからの注文になりました。またオプションのSTORESレジも導入したことで、ネットショップと実店舗の在庫管理が連動でき、確実な在庫管理ができるようになったこと、いつどの商品をどの顧客が購入したのかを調べられる点を重宝しているようです。
引用:昔ながらの製法を守りつつ、お店はより便利にデジタル化 - STORES Magazine
【STORESの概要】
初期費用/月額費用 |
フリープラン:無料 スタンダードプラン:2,178円(初月のみ無料) |
販売手数料 |
なし |
決済手数料 |
フリープラン:5% スタンダードプラン:3.6% |
決済方法 |
各種クレジットカード PayPal 楽天ペイ キャリア決済 銀行振り込み コンビニ決済 Paidy(翌月後払い) ※スタンダードプランは上記に加えて 代引き Amazon Pay |
商品登録数 |
無制限 |
外部連携機能 |
Instagram、WEAR |
デザインテンプレート数 |
48種類 |
サポート体制 |
メールでの対応有 (緊急時などは電話も有) |
クーポン機能の有無 |
〇 |
レビュー機能の有無 |
〇 |
在庫不足アラート機能の有無 |
再入荷リクエストならあり |
おすすめの店舗 |
決済方法に代金引換を導入したい 実店舗でのキャッシュレス決済や ネット予約など幅広いサービスが欲しい |
STORESの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:STORES(ストアーズ)とは?おすすめの人、メリット、手数料、事例を紹介
BASE
画像引用:BASE
BASEのおすすめポイント
・売れるまで費用がかからない
・拡張機能が豊富なため、欲しい機能を追加できる
BASEは2022年5月時点で170万以上の導入実績を持つASPカートです。スタンダードプランは購入された場合の手数料のみ、初期費用・月額費用無料でネットショップを開設可能。クレジットカード決済やコンビニ払い以外にも7種類の決済機能をもち、「Instagram販売」や「予約販売対応」など80種類以上の拡張機能が充実しています。
決済手数料2.9%のグロースプランが2022年4月より公開され、月商17万円以上の店舗は、運用コストが抑えられます。
※1年運用(月商17万円)
【グロースプランの場合】 170,000×12か月=2,040,000。2,040,000×決済手数料2.9%+(月額5,980×12か月)=130,920 【スタンダードプランの場合】 170,000×12か月=2,040,000。2,040,000×決済手数料3.6%+(サービス利用料3%)=134,640 |
このようにスタンダードプランよりも抑えられますので、安定して17万円以上の売上がある場合は、スタンダードプランよりグロースプランのほうがお得です。
また、BASEには16種類の無料デザインテンプレートがあります。その他5,000〜10,000円で使用できる有料テンプレートも50種類以上あり、自社ブランドや商品に合ったネットショップが作成可能です。
導入ショップ例
画像引用:mama-noオンラインショップ
忙しいママのためにすぐ食べられる宅配型健康手料理を手掛けるmama-no(ままあの)。「マタニティ」「ダイエット食品」「アレルギー食品」「離乳食」など分かりやすいカテゴリ分けと、ユーザーが買い物しやすい仕様、親しみのあるデザインに仕上がった安心感のあるネットショップです。
ショップオーナーの課題が運用面やコストに関する不安だったため、初心者でも使いやすく、初期費用も月額費用もかからないBASEはぴったりなサービスでした。制作期間は1ヶ月で、デザインは無料テンプレートを使用しています。
お店ではBASEの定期便アプリ(無料)を活用しています。リピーターの増加と販売オペレーションの簡略化を実現している事例です。
引用:BASEのおすすめショップ事例11選!食品・アパレル ・雑貨の外注制作の成功例を紹介
BASEのショップ事例の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:BASEのおすすめショップ事例11選!食品・アパレル ・雑貨の外注制作の成功例を紹介
【BASEの概要】
初期費用/月額費用 |
スタンダードプラン:無料 グロースプラン:無料/5,980円 |
販売手数料 |
スタンダードプラン:3% グロースプラン:0% |
決済手数料 |
スタンダードプラン:3.6%+40円 グロースプラン:2.9% |
決済方法 |
コンビニ(Pay-easy)決済 銀行振込決済 クレジットカード決済 後払い決済 キャリア決済 PayPal(ペイパル)決済 Amazon Pay |
商品登録数 |
無制限 |
外部連携機能 |
note |
テンプレート数 |
無料テーマ16種類、 有料テンプレート50種類以上 |
サポート体制 |
メール、チャットでサポート有 |
クーポン機能の有無 |
〇(拡張機能から無料で追加可) |
レビュー機能の有無 |
〇(拡張機能から無料で追加可) |
在庫不足アラート機能の有無 |
※公式サイトに記載なし |
おすすめの店舗 |
個人事業主、小規模企業 |
Shopify
画像引用:Shopify
Shopifyのおすすめポイント
・越境ECにも対応している
・多言語、多通貨に対応している
・テンプレートが多く、カスタマイズ性が高い
Shopifyは世界中で利用されているカナダ発のASPカートで、175カ国で数百万のビジネスに使用され、流通総額は2,000億米ドルを超えます。最大の特徴は、越境ECに対応している点です。言語・通貨の種類も豊富に対応可能なため、海外展開を考えている事業者はShopifyがおすすめ。またアプリからダウンロードする形のテンプレートの数も多く、カスタマイズ性が高いことも特徴です。
Shopifyはベーシック、スタンダード、プレミアムプランがあり、コースによって取引手数料や管理者アカウントの人数が変わります。また、決済手数料も異なります。スタンダードとプレミアムは顧客数の変化や国別販売状況などのより詳細なデータを得ることが可能です。利用料金を1年、2年分まとめて支払うと割引もあります。
ネットショップの売上情報や在庫状況は自動集計で、実店舗とのデータを連携させて一元管理できます。そのため、ECサイトと実店舗の両方をもつビジネスに適しています。
導入ショップ例
画像引用:Takaokaya
高岡屋は職人が仕立てた座布団や布団などを販売する京都のお店です。座布団や寝具を通じて日本の「くつろぎの精神」を海外へ紹介しています。
日本語版と海外版のホームページはスマートなイメージでテイストを合わせつつも、海外版はより和を意識した写真を使い、日本らしさをアピールしています。色や柄などの細かくオーダーできる商品もあり、一つひとつ手作りで受注生産する特徴を、海外向けにも活かして販売しています。
【Shopifyの概要】
初期費用/月額費用 |
ベーシック:無料/25米ドル スタンダード:無料/69米ドル プレミアム:無料/299米ドル |
販売手数料 |
なし |
決済手数料 |
ベーシック:3.4%〜15.0% スタンダード:3.3%〜15.0% プレミアム:3.25%〜15.0% |
決済方法 |
クレジットカード Apple Pay Google Pay Shop Pay PayPal Amazon Pay KOMOJU 携帯キャリア決済 Paidy GMOイプシロン SBペイメントサービス 2Checkout CyberSource BitPay |
商品登録数 |
無制限 |
外部連携機能 |
ロジクラ、Amazonなど |
テンプレート数 |
公式で100種類前後 非公式を合わせると2,200種類以上 ※Shopifyアプリストアからダウンロードする形 (有料、無料、非公式あり) |
サポート体制 |
24時間体制のサポートあり(英語) |
クーポン機能の有無 |
〇 |
レビュー機能の有無 |
〇(別途公式アプリで実装可) |
在庫不足アラート機能の有無 |
〇(別途公式アプリで実装可) |
おすすめの店舗 |
海外展開を考えている |
Shopifyの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:Shopifyとは?導入すべき人、機能、料金、評判、成功事例を紹介!
また、Shopify・BASE・STORESを比較した記事は下記をご参照ください。
関連記事:Shopify・BASE・STORESを徹底比較!料金・手数料・海外対応の表あり
カラーミーショップ
画像引用:カラーミーショップ
カラーミーショップのおすすめポイント
・集客、販売促進に役立つ機能が標準装備されている
・売上によって適したプランを選べる
カラーミーショップはGMOペパボ株式会社が提供しているネットショップ作成サービスで、15年以上の歴史があります。3つのプランがあり、有料プランでも月額費用3,300円からECサイト構築・運用ができます。
プランには無料版の「フリープラン」をはじめ、「レギュラープラン」「ラージプラン」があり、売上や商品点数によって最適なプランを選べます。月商数十万円〜数百万円規模を目指したい企業に幅広く対応しています。
レギュラープランとラージプランのサービス内容はほとんど変わりませんが、画像ファイル、メール容量、テンプレートなどに使われるディスク容量に5GBと20GBと差があります。ディスク容量内で商品を登録しなければならないため、商品数や商品の写真を増やしたい場合はラージプランがオススメ。導入・運用のコストの低さと機能性・カスタマイズ性のバランスが良いサービスです。
導入ショップ例
画像引用:SOU・SOU
sousouは京都で実店舗を持つ、日本の伝統柄や和を洋服に取り入れたアパレルのネットショップです。豊富なテンプレートを活かしてブランドの世界観が表現されたページ制作、実店舗への誘導も分かりやすく、視線が行くところに地図情報が配置されています。多言語化、海外発送にも対応しており、世界に向けて商品の発想を検討している方は参考になるでしょう。
贈り物の需要が高い商品を揃えたショップなので、カラーミーショップの販売促進に役立つ標準機能として、ギフト設定やショップ独自のポイント制度などを活用しています。ネットショップ集客の手段として毎日のブログ更新やInstagram、YouTubeでライブ配信も行われています。ネットショップと実店舗を組み合わせた事例として参考になる点がたくさんあるサイトです。
【カラーミーショップの概要】
初期費用/月額費用 |
フリープラン:無料 レギュラープラン:3,300円/4,950円 ラージプラン:3,300円/9,595円 |
販売手数料 |
なし |
決済手数料 |
フリープラン:6.6%+30円 レギュラープラン:3.45%〜 ラージプラン:3.45%〜 |
決済方法 |
商品代引 銀行振込 ゆうちょ振替 イプシロン クロネコwebコレクト SGシステム ZEUS GMO ペイメントゲートウェイ PayPal |
商品登録数 |
無制限 |
外部連携機能 |
Instagramショッピング(有料) Amazonなど |
テンプレート数 |
無料テンプレート47点 有料テンプレート34点 |
サポート体制 |
メール、電話サポート有。 有料で開店サポートサービス有。 |
クーポン機能の有無 |
〇(有料プランのみ) |
レビュー機能の有無 |
〇(有料プランのみ) |
在庫不足アラート機能の有無 |
有料アプリで設定可能 |
おすすめの店舗 |
月商数十万円~数百万円規模を目指したい 短時間でネットショップを始めたい |
カラーミーショップの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:カラーミーショップとは?手数料・事例・おすすめ業者を徹底紹介!
他にもASPカートはたくさんあります。ASPカートの比較をしている記事がありますので、詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:【2022年】ECサイト構築のASPカート13選を徹底比較
オープンソースソフト3選
オープンソースは、無償かつ商用利用が可能なソフトを使用して、ECサイトを作成する方法。ソースコードも開示されています。そのため、モール型ECサイトやクラウドサービス型ECサイトに比べて専門知識があればカスタマイズの幅も大きく広がります。無償ソフトのため、永久にライセンス費用がかかりません。
ただし、求めている内容を形にするには専門知識が必要。社内に技術者がいない場合は、別途で外注費用が発生します。セキュリティ面も自社内で対応が必要なため、システム更新の度にコストが発生します。
ソフト名 |
特徴 |
料金 |
おすすめの企業 |
EC-CUBE |
日本国内で開発されているため、 日本語でのサポートが充実している |
初期費用:無料 月額費用:無料 決済手数料:4.0%〜 |
さまざまな販売形態を 実現したい |
コマース21 |
長い運用実績を持っている 大容量データの取り扱いが得意 |
初期費用 ・ 月額費用:要問い合わせ 決済手数料:契約による |
大規模サイトを運用したい |
WordPress |
WordPressの拡張機能のため、 WordPressを利用している方は便利 |
初期費用 ・月額費用:無料 決済手数料:3.25% |
WordPressでホームページや ブログ運営をしている |
EC-CUBE
画像引用:EC-CUBE
EC-CUBEのおすすめポイント
・国内企業のため、関連サポートが充実している
・さまざまな販売形態に対応可能
EC-CUBEは、日本企業の株式会社イーシーキューブが提供しているECサイト構築パッケージです。日本国内で最大級のECソフトウェアと言われ、特に月商1,000万円以上のネットショップに多く利用されています。
ECサイト構築のために詳しい知識がなくても導入可能で、定期購入やBtoBサイト、オンライン予約などさまざまな販売形態に対応。EC-CUBEの利用者が登録する開発コミュニティ、サポートサイトや開発者向けの勉強会なども存在し、EC-CUBE初心者でも効率的に問題解決ができる環境も整っている点がメリットです。ECサイトの規模の大小に関係なく使用でき、かつ無料でスタートできる点も大きな魅力です。
導入ショップ事例
画像引用:ドトール オンライン
ドトール初のオンラインショップはEC-CUBEで作成されています。開発期間は6ヶ月、PCスマホ両方に対応しています。定期購入や継続回数に応じてプレゼントを同封して送付する機能を追加しリピーターの増加を狙うサイト作成をしています。
【EC-CUBEの概要】
初期費用/月額費用 |
無料/無料 |
販売手数料 |
※要問い合わせ |
決済手数料 |
※要問い合わせ |
決済方法 |
4.0%〜(EC-CUBEペイメントLiteの場合) |
商品登録数 |
※要問い合わせ |
外部連携機能 |
それぞれカスタマイズによってFacebook、 LINE、Instagramなどと連携可能(有料もあり) |
テンプレート数 |
無料テンプレートは2種類 その他有料テンプレートあり オリジナルテンプレートも作成可能 |
サポート体制 |
EC-CUBEパートナー制度あり |
クーポン機能の有無 |
カスタマイズで可能 |
レビュー機能の有無 |
カスタマイズで可能 |
在庫不足アラート機能の有無 |
有料で追加可能 |
おすすめの店舗 |
定期購入や法人向けなど、 さまざまな販売形態を実現したい |
EC-CUBEの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:EC-CUBEとは?機能・拡張性や知っておきたい導入メリット・デメリットを解説!
コマース21
画像引用:コマース21
コマース21のおすすめポイント
・長い運用実績を持っている
・大容量データの取り扱いが得意
コマース21は1999年にサービス開始したECサイト構築サービスです。国内EC売上TOP100社のうち1割以上がコマース21でサイトを作っている実績があります。国内のパッケージサービスの中でも長い運用実績と高い技術を持ち、既存のユーザーから信頼が厚い会社です。2016年からYahoo!の子会社となりました。
大容量のデータを扱う技術力があり、事業規模の大きいサイト構築にも対応可能。また、知識があれば自社でセキュリティシステムを構築でき、独自のセキュリティ対策を講じられます。
導入ショップ事例
画像引用:トイザらス
トイザらスのサイトは、子どもの目を引く、明るく楽しいデザインで作成されています。年代や性別、商品ジャンルで検索可能など、機能性の高さも特徴です。
トイザらスはおもちゃだけでなく、おむつやミルク、子ども向けおやつなどベビー用品から食品まで取り扱う商品数が多いサイトです。多くの商品の管理のためには、サイトの運営に高い技術力が必要とされます。またイベントの時はかなりのアクセスが集中することもあり、大容量データを取り扱うのことを得意としているコマース21の豊富なノウハウを活かして魅力あるサイトになっています。
【コマース21の概要】
初期費用/月額費用 |
※要問い合わせ |
販売手数料 |
※要問い合わせ |
決済手数料 |
※要問い合わせ |
決済方法 |
後払いドットコム NP後払い PayPal PGマルチペイメントサービス GMO後払い イプシロン決済サービス 宅急便コレクト クロネコWebコレクト AmazonPAY ※その他コンビニ払い、 クレジット払いなど主要決済可能な提携先あり |
商品登録数 |
※要問い合わせ |
外部連携機能 |
ソーシャルPLUS ヤマト運輸受取ソリューション KARTE ※その他多数 |
テンプレート数 |
※要問い合わせ |
サポート体制 |
専門のサポートチームが対応 |
クーポン機能の有無 |
カスタマイズによる |
レビュー機能の有無 |
〇 |
在庫不足アラート機能の有無 |
カスタマイズによる |
おすすめの店舗 |
大規模サイトを構築したい |
WordPress(WelCart)
画像引用:Welcart
WordPress(WelCart)のおすすめポイント
・WordPressを利用している場合は集客に繋げられる
・デザイン性の高いテーマが豊富
WelCartは、無料でサイトやブログの作成ができる「WordPress」のプラグインです。このプラグインを追加すると、WordPressでECサイトが構築可能です。すでにWordPressでサイトやブログを運営している場合、そのサイトの中でECサイトに繋ぐことができます。そのため、既存の集客方法(ブログ集客等)をそのまま活用できることが大きなメリットです。
元々WordPressはデザイン性の高いものが多いですが、Welcartもまた多くのテーマが存在します。例えば、『Welcart Basic』『BELDAD』などがあり、なかでも『BELDAD』はインテリア雑貨やコスメ商品のECサイト作りに適しています。
画像引用:BELDAD
そのため、自社のイメージ通りのテーマでショップをデザインすることができるでしょう。
導入ショップ事例
画像引用:いせや
三重県伊賀市の和菓子屋さん「いせや」のネットショップは、WordPressの機能をいかし、Webの知識が少ない担当者の方でも簡単に情報発信できるようなサイトつくりを目指しました。お店のブログとSNSを連動、拡散する仕組みにしており、集客にも役立つサイトになっています。 サイトに掲載されている写真はプロカメラマンによる撮影で、写真でユーザーの目を引くサイトになっています。
【WelCartの概要】
初期費用/月額費用 |
無料/無料 |
販売手数料 |
無料 |
決済手数料 |
3.25% |
決済方法 |
各種クレジットカード コンビニ決済 銀行ATM オンラインバンキング モバイルSuica 楽天Edy |
商品登録数 |
サーバーのデータ容量による |
外部連携機能 |
Instagramショッピング Googleショッピング NEXT ENGINE その他、拡張機能として多数あり |
テンプレート数 |
無料、有料など多数あり |
サポート体制 |
メールサポート(有償) |
クーポン機能の有無 |
〇 |
レビュー機能の有無 |
購入するテーマによってはあり |
在庫不足アラート機能の有無 |
拡張機能として追加する必要あり |
おすすめの店舗 |
WordPressでホームページやブログがある |
ECパッケージ2選
ECパッケージとは、ECショップの構築に必要な機能がパッケージされているソフトウェアのことです。自社のサーバーにダウンロードして作成します。サイト作成のカスタマイズの自由度は高く、ブランドイメージに合ったサイトが実現できます。
ただし、サイト制作の知識がある程度必要であり、セキュリティ対策や機能追加などの更新作業などの維持費用がかかります。そのため、中規模以上の企業やショップに向いている方法です。おすすめのECパッケージを4つお伝えします。
ECパッケージ名 |
特徴 |
料金 |
おすすめの企業 |
EC-ORANGE |
複数ブランドを展開するテナント対応 多言語に対応 |
初期費用:1,000万円~ |
実店舗とシステムを 連携させたい |
ebisumart |
サポートが充実している セキュリティ対策と安定したインフラ |
初期費用:300万円~ 月額費用:30万円~ ※カスタマイズ内容による |
ECコンシェルジュによる サポートを受けたい |
EC-ORANGE
画像引用:EC-ORANGE
EC-ORANGEのおすすめポイント
・複数ブランドを展開するマルチテナント型ECサイトに最適
・ECサイトと実店舗を連携できる
・フロント画面・管理画面共に多言語に対応
EC-ORANGEは、株式会社エスキュービズムが開発および提供するECパッケージです。EC-ORANGEは企業のブランドごとにホームページが作成でき、決済方法・会員ランクなどもブランド別に管理が可能です。一方で、複数サイトの商品情報や在庫情報を一括管理したり、各ブランドの顧客情報を集約できます。
EC-ORANGEには、ECサイトと実店舗を連携できる機能があります。在庫はもちろん、商品情報・顧客情報・配送情報などショップ運営に必要な全情報を一元管理して、実店舗とサイトとで同じ情報をシェアすることが可能です。ECサイトで注文した商品を実店舗で受け取れるようにすれば、ユーザーの利便性を大幅にアップできます。
EC-ORANGEはフロント画面・管理画面ともに多言語に対応しています。また、サイトでは決済手段の選択肢を豊富に用意できるうえに、IPアドレスで閲覧している国を識別してその国の通貨で料金表示できます。
導入ショップ事例
画像引用:株式会社スノーピーク
株式会社スノーピークは、アウトドアライフをサポートする直営店を全国に33店舗、キャンプ場を6か所運営し、アウトドアグッズの販売も手がけています。ECサイトとPOSを連携し、会員ポイントや購買データ、顧客情報などのデータを連携させました。これにより、会計後に別端末でもう一度商品を読み込んでポイント付与を行う二重操作をすることが無くなり、スマートな会計対応が実現できました。
【EC-ORANGEの概要】
運営会社 |
株式会社エスキュービズム |
初期費用 |
1,000万円~ |
月額費用 |
※要問合せ |
決済サービス連携 |
カード決済 コンビニ決済 ネットバンキング決済 Apple Pay Google Google Pay 楽天Pay キャリア決済 銀行振込 口座振替 |
CMS連携 |
HeartCore WordPress |
おすすめの企業 |
実店舗とシステムを連携させたい |
ebisumart
画像引用:ebisumart
ebisumartのおすすめポイント
・ASP型とパッケージ型のメリットを合わせ持つ機能を搭載
・WAFとISMSの導入によるセキュリティ対策と安定したインフラ
・ebisumartのECコンシェルジュによるサポート提携
ebisumartは、システムが古くならないASP型と、カスタマイズや他システム連携ができるパッケージ型の両者のメリットを兼ね揃えたECパッケージです。自動アップデート機能を搭載しているため、システムが古くなるデメリットを解消できるうえ、在庫管理サービスや受発注管理サービス、POSシステムなどECサイトに必要な機能と連携できます。
ebisumartは、Webアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃へ対するセキュリティ対策のWAF(Web Application Firewall)を導入しているほか、企業の総合的な情報セキュリティを確保・維持・管理するISMS(Information Security Management System)を取得しています。それによって情報の改ざんや漏えい、システムダウンを防ぎ、不正な攻撃からサイトを守れます。また、1分間あたりの最大受注件数が1,900件、1分間あたりの最大アクセス数は50,000アクセスなど、高負荷に耐えられるインフラのスペックが標準装備されています。
サイト構築から導入後も手厚いサポートを提供しているのが特徴です。ebisumartのECコンシェルジュが、ECサイト運用時に起きたトラブルの解決法や提携サービスの活用法に関するアドバイスをします。また、運営者向けのワークショップ「ebisumart Academy」を定期的に実施しています。
導入ショップ事例
青山フラワーマーケット オンラインショップは、株式会社パーク・コーポレーションが運営する生花のオンラインショップです。オンラインショップでは、ギフトフラワーや手軽に生花が届く花の定期便の発送に対応。ユーザーが誕生日や記念日を登録すると、数日前にメールでリマインドする機能もあります。また、生花を新鮮な状態でユーザーへ届けるために出荷関連、在庫関連機能を利用しています。
【ebisumartの概要】
運営会社 |
株式会社インターファクトリー |
初期費用 |
従量課金プラン:300万円~ 固定料金プラン:300万円~ レベニューシェアプラン:1,000万円〜 ※どちらもカスタマイズ内容により変動 |
月額費用 |
従量課金プラン:30万円~ 固定料金プラン:80万円~ レベニューシェアプラン:650万円〜 ※どちらもカスタマイズ内容により変動 |
決済サービス連携 |
カード決済 コンビニ決済 ネットバンキング決済 Amazon Pay PayPay 楽天Pay キャリア決済 ポイント決済 後払い決済 |
在庫管理・商品管理サービス連携 |
zaiko Robot ネクストエンジン eシェルパモール2.0 |
おすすめの企業 |
ECコンシェルジュによる サポートを受けたい |
ebisumartの料金の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:ebisumartの料金・おすすめの企業|受注数が2倍になった事例も紹介
ECパッケージの詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:【EC担当者必読】ECパッケージとは?ASPとの違い・おすすめ6選を比較紹介!
ショッピングモール3選
ショッピングモールは、複数のショップが集まってできているサイトのことをいいます。サイト使用料や販売手数料を支払って、出店します。ショッピングモールはネットショップを作るための土台ができているため、初心者でも簡単にショップを出店することが可能です。
モール自体に集客力があり、ECモールのCVRは5%前後(ECサイトのCV率は1〜2%)といわれるため、購入につながりやすいです。また、広告出稿やコンサルティング、物流倉庫などの支援サービスを提供しているため、専門知識がなくても出店後のマーケティング展開や受注後の発送などの作業がしやすくなります。
ただし出店費用がかかるため、それを上回る売上が必要なこと、カスタマイズの自由度が低いこと、出店店舗数が多いため出店後に広告施策などが必要になる場合もある点に注意が必要です。
ショッピングモール名 |
特徴 |
料金 |
おすすめの企業 |
楽天市場 |
45,000店舗以上が集まる 日本最大級のショッピングモール サポート体制がしっかりしている |
初期費用:60,000円 月額費用:19,500円 決済手数料: 販売手数料:3.5〜7% 振込手数料:330円/件 (楽天銀行の場合は無料) |
初めてネットショップを開く |
Yahoo!ショッピング |
初期、月額費用など諸費用がほぼ無料 PayPayが使える |
初期費用・月額費用:無料 決済手数料:5.6% 販売手数料:無料 振込手数料:0〜0.4% (月の入金回数によって異なる) |
コストをかけずに ネットショップを始めたい |
Amazon |
1商品から販売可能 |
初期費用:無料 月額費用:プランによる 決済手数料:3.9% 販売手数料:8〜15% 振込手数料:無料 |
手間をかけずに 商品販売したい |
楽天市場
画像引用:楽天市場
楽天市場のおすすめポイント
・利用者数が日本トップクラス
・ネットショップについて学ぶ場、サポート体制が整っている。
楽天市場は、45,000店舗以上が出店している日本最大級のショッピングモールです。ユーザー数はAmazonとトップを争っており、楽天はユーザーの年齢層が比較的高いとの調査結果があります。
引用:ニールセン
調査結果を見る限り、自社ターゲットの年齢層が高い場合は、楽天市場が有効かもしれません。
楽天は他のモールと比較して、出店にかかる費用も高く、審査も厳しいです。しかし、出店者ごとに専任のECコンサルタントがつく、楽天大学でECショップについて学べるなどサポート体制がしっかりしています。
導入ショップ事例
画像引用:もつ鍋・水炊き博多若杉
福岡県の郊外に実店舗を持つ「博多焼き鳥・もつ鍋若杉」は、客足が落ち込んで売上が落ちた時に、打開策としてネットショップに出店を決めました。ほとんどパソコンを触ったことがなかったというオーナーですが、楽天は専任コンサルタントがつくこと、楽天大学で学びながら店舗運営できることが背中を押してくれたそうです。
モールに出店したことで、今までもつ鍋を食べたことがないお客様が購入されるようになりました。グルメジャンルで商品を探しているときに「試しに買ってみよう」というきっかけにつながり、多くの人の目に触れる機会が増えたのは、モール出店ならではのメリットです。サポートも活用しながら今では月商1,000万円を超える結果を出しています。
【楽天市場の概要】
初期費用/月額費用 |
初期費用:それぞれ月額費用を 1年分一括、もしくは2回払い がんばれ!プラン:19,500円 スタンダードプラン:50,000円 メガショッププラン:100,000円 |
販売手数料 |
がんばれプラン:3.5〜7.0% スタンダードプラン:2.0%〜4.5% メガショッププラン:2.0〜4.5% |
決済手数料 |
3.24〜3.74% |
決済方法 |
クレジットカード Apple Pay 金融機関利用決済 後払い決済 コンビニ決済 PayPal決済 Alipay決済 楽天ポイント 楽天キャッシュ 代金引換 ショッピングクレジットローン オートローン リース 法人向け請求書払 |
商品登録数 |
がんばれプラン:5,000商品 スタンダードプラン:20,000商品 メガショッププラン:無制限 |
外部連携機能 |
LINE公式アカウント、Instagram、 Facebook、ROOMなどの複数のSNSと連携可能 |
テンプレート数 |
楽天市場専用で展開している外部ツールあり (有料、無料ともにあり) |
サポート体制 |
〇(専任ECコンサルタント、楽天大学の提供) |
クーポン機能の有無 |
〇 |
レビュー機能の有無 |
〇 |
在庫不足アラート機能の有無 |
再入荷通知あり |
おすすめの店舗 |
初めてネットショップを開設する |
楽天市場の出店にかかる料金の詳細は下記記事をご参照ください。
関連記事:楽天市場の出店にかかる料金!料金シミュレーションや類似サービスと比較
Yahoo!ショッピング
画像引用:Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングのおすすめポイント
・低コストでECモールに出店したい(または、試しにはじめてみたい)
・外部サイト・販売チャネルと連携して運用したい
・豊富な販売促進の広告・企画を活用したい
Yahoo!ショッピングは、試しに出店して市場の反応をみたい、初期コストを抑えたいという会社におすすめのモールです。他のECモールと比較して初期費用や月額費用、売上ロイヤリティが無料なのが魅力です。商品が売れなければ、手数料がかからないため低コストで店舗を出店しやすくなっています。
Yahoo!ショッピングのストアページは、設置できる外部リンクの制限がありません。そのため、自社サイト・実店舗サイト・自社ECサイト・SNSなど、さまざまなリンクを設置して送客することが可能です。例えば、エステサロンを運営している場合、サロンのオリジナル商品をYahoo!ショッピングで販売し、商品に興味を持ったユーザーをサロンに集客できます。
Yahoo!ショッピングでは「5のつく日キャンペーン」「ゾロ目の日クーポン争奪戦」など、ユーザーにとってお得な販促企画を行っています。ユーザーを集めやすく、商品ページの閲覧数の増加を期待できます。
導入ショップ事例
画像引用:道の駅 阿蘇 ネットショップ
「道の駅阿蘇」は阿蘇の特産品を揃えている「道の駅阿蘇」のネットショップで、熊本のお米、乳製品やジュース、果物から肉加工品や漬物まで名産品を販売しています。町おこしが目的のショップなので、ネットショップで購入してくれた顧客には年4回の阿蘇の情報誌を同封して広報活動にも一役買っているそうです。
Yahoo!は無料で開始できることが魅力で、ずっと悩んでいたECショップを立ち上げることを決意。ユーザーの購買意欲を高めるための販促企画もモールならでは。「ウルトラ10DAYS」に参加するなど、自社でやると広告費がかかるため活用しているそうです。
(Yahoo!ショッピングでは、全ストア対象の「5のつく日キャンペーン」や、参加条件を確認して申込、参加するストア限定キャンペーンの「倍!倍!ストア」などがあります。)
【Yahoo!ショッピングの概要】
初期費用/月額費用 |
無料/無料 |
売上ロイヤリティ |
無料(成約ごとにロイヤリティ有) |
決済手数料 |
3.0%〜4.48%(決済方法による) |
決済方法 |
PayPay残高払い クレジットカード決済 PayPayあと払い ゆっくり払い モバイル支払い コンビニ決済 銀行振込(ペイジー) 現金書留 商品代引き |
商品登録数 |
20万商品(初期設定時) |
外部連携機能 |
サーバー・LOGILESS (受注情報、在庫情報の連携) |
テンプレート数 |
※要問合わせ |
サポート体制 |
電話、メールサポート有、 開店準備サポート用のヘルプデスク有 |
クーポン機能の有無 |
〇 |
レビュー機能の有無 |
〇 |
在庫不足アラート機能の有無 |
〇 |
おすすめの店舗 |
初期費用をかけずに ネットショップを立ち上げたい |
Amazon
画像引用:Amazon公式サイト
Amazonのおすすめポイント
・電化製品やゲーム、日用品の販売に向いている
・1商品からでも販売可能
Amazonは、楽天市場と並んでトップクラスの来訪者数のECショッピングモールです。Amazonプライム会員制度があり、会員ならではのメリットがあるため、プライム会員はAmazonを優先的に使う傾向にあります。そのため安定した集客力が魅力です。
またAmazonは、1商品からでも出品が可能で、出品アカウントの審査も簡単です。
ショップイメージに合わせた自由なページ作りはできませんが、サイトを作成する手間が省けるため、他の2社と比べて気軽に出品できます。
Amazonは楽天やYahoo!の「出店型」と違い、「出品型」のショッピングモール。出店型は各企業が1企業1ショップを運営する形式、出品型は一つのジャンル内で商品を集め、各企業が出品する形でページのフォーマットが決まっています。そのため、美容用品のように使用感を伝えたり付加価値をつけたり、独自性を出したオリジナル商品よりも、JANコードが表示されているような電化製品、ゲーム、日用品などの販売に向いています。
【Amazonの概要】
初期費用/月額費用 |
無料/大口出品プラン…月額4,900円、 小口出品プラン…無料(成約1商品ごとに100円) |
販売手数料 |
8〜15%(商品によって異なる) 【参考】料金プラン、配送手数料、 |
決済手数料 |
3.9%(Amazon Pay) |
決済方法 |
コンビニ支払い ネットバンキング ATM 電子マネー 代金引換 クレジットカード Amazon Pay |
商品登録数 |
初めての出品時は1000商品 (のち条件次第で制限解除可能) |
外部連携機能 |
SOLOEL 楽楽精算 freee会計 その他多数あり |
テンプレート数 |
× |
サポート体制 |
電話、メールサポート有 |
クーポン機能の有無 |
〇(手数料あり) |
レビュー機能の有無 |
〇 |
在庫不足アラート機能の有無 |
〇 |
おすすめの店舗 |
日用品、電化製品、ゲームなどを取り扱う 手間をかけずに出品したい |
ECモールを比較した記事は下記記事をご参照ください。
関連記事:ECモールを徹底比較!人気のモールや料金も解説
※ネットショップを自社で内製化するのが難しい場合、Web幹事にお問い合わせください。予算や目的などをヒアリングしたうえで、貴社に最適なアドバイスをします。相談料・紹介料はいっさいかかりません。
ネットショップを開業するときの注意点と対策
実際にネットショップを開業する場合、どんなことが失敗のもとや落とし穴になりやすいのか、事前に知っておくことで成功する可能性を高めることができます。
複数の手数料がかかる
ネットショップは実店舗に比べて運用コストが低いとはいえ、ゼロではありません。初期費用やランニングコスト、材料の仕入れ、販売手数料や決済手数料などを差し引いたものが利益となります。複数の手数料がかかることを踏まえて、販売価格や送料の設定をしましょう。
対策:初期費用やランニングコスト、販売手数料を把握する
初期費用やランニングコスト、販売手数料などがどのくらいかかるかを把握しておきましょう。実店舗ですでに販売している方は、材料費などに加えて、ネットショップを運営するために必要なランニングコストや販売手数料などを計算して、利益を算出していきましょう。
開業しただけでは集客につながらない
ただネットショップを開設しただけで、勝手に顧客が集まりどんどん売れることはありません。開設後、どのように集客や宣伝をしていくかも考えておく必要があります。集客の方法として無料で行えるものは、ブログやSNSの利用、有料の場合はインターネット広告やSNS広告を出稿する方法があります。
対策:コンテンツマーケティングやSNSを活用する
顧客に商品を購入してもらうためには、商品説明や実際の利用しているシーンの動画などのコンテンツを充実させ、認知や理解促進を強化するコンテンツマーケティングが有効です。
コンテンツマーケティングとは、ユーザーに対して興味がある情報を発信することで商品のファンを増やしていく方法です。最近ではSNSを活用したマーケティングも主流になっています。商品を売り込むというよりは、ファンを作る意識で集客をしていきましょう。
個人情報を管理するためセキュリティ対策を強化する必要がある
ネットショップはユーザーのクレジットカードや商品の購入履歴、住所など重要な個人情報をたくさん取り扱っています。これらの情報が流出し、不正利用されてしまった場合、自社の社会的信用が失われてしまう可能性が高いです。
対策:セキュリティ対策が万全なサービスを選ぶorセキュリティ対策機能を追加する
自社のエンジニアにセキュリティの設定やトラブル対応を任せられる場合はオープンソース型が、セキュリティ対策を含めてサービス提供側に任せたい場合はパッケージ型・クラウド型がおすすめとなります。加えて、2段階認証を設定したりパスワードをこまめに変更するなど、自社でも対策しましょう。また、ウイルス対策ソフトを導入するなど、セキュリティ対策機能を強化するようにしましょう。
禁止商材の販売やサービスの規約に反すると開設がストップされる
ASPやモールの場合などは、法的に禁止されている商材やサービスの規約に反している場合、開設がストップされます。商品券や切手、偽ブランド品やアダルト商品などがこれにあたります。また麻薬などの禁止薬物、薬事法でネットでの販売が禁止されている薬品など法律で販売が許可されていないものも該当します。開業前にサービスの規約やネット販売の禁止事項をよく調べてからネットショップをスタートさせましょう。
対策:禁止商材やサービスの規約を把握する
サービスの規約は不定期に更新されるので、通知が来たらすぐに確認しましょう。また「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」にオンライン契約やインターネット通販における返品などについての決まりや違法事項が詳しく書かれているので、できれば確認しましょう。
ネットショップの開業をするために必要なもの・手続きは下記記事をご参照ください。
関連記事:はじめてのネットショップ開業手続き~届け出から許可申請まで~
ネットショップ開設までの流れ
ネットショップを開設するまでにはいくつかのステップがあります。どのシステムを使ってネットショップを開設するかを決める前に、以下の流れを押さえておきましょう。
販売商品やお店のコンセプトなど事業計画を立てる
どんな商品をどのターゲットに向けて販売するか、どのようなコンセプトでショップを作るか、売上目標はどのくらいかなど、方針を最初に固めておくことは重要です。
事業計画はショップ運営はもちろん、どのネットショップ構築サービスを使うかを決める時にも重要な役割を果たします。例えば、受注生産のオリジナル商品を販売したい場合はBASEなどのASPサービスが向いているなど、商品は自社で作るのか、仕入れるのか、在庫を持たずに受注生産にするのか、商品展開は何種類くらいにするのか。それによって、自社がどの構築サービスを使うかも異なりますので、事業計画を立てるようにしましょう。
法的な販売可否の確認
「法的に販売が制限されている商品」は、日本の法律で販売に許可や届出が必要なもののことを指し、酒類や薬品類、古物品などがそれにあたります。
その他、使用するショッピングモールの規約で販売が禁止されている商材もあります。成年向け商品や偽ブランド品などモラルに反するものは禁止されているところがほとんどです。
許可申請や資格を取得せずにネットショップを運営し問題が起きた場合、懲役や罰金、訴訟に発展することもあり、事業継続が困難になることもあります。資格、許可などについては必ず確認しましょう。
参考記事:はじめてのネットショップ開業手続き~届け出から許可申請まで~
必要な届出の確認
すでにお店を経営している方や、法人登録されている方は必要ありません。しかし、個人でネットショップを立ち上げる場合、個人事業主として開業届を提出する必要があります。開業届は税務署に提出します。
また、前述した許可や届出の必要な商材を販売する場合は、それぞれ管轄の役所に必要な書類、また資格を持っていることの届出が必要です。許可申請は忘れずに提出しておきましょう。
事業計画を立て必要な届出が完了したら、どの構築サービスを使うか決め、ネットショップ開設を進めていきます。
ネットショップまとめ
それではここまでお伝えしてきた内容をまとめます。
- 主なネットショップ作成サービスの種類3つ
- ネットショップを開業するときの注意点と対策
- ネットショップ開設までの流れを確認しよう
主なネットショップ作成サービスには、ASPカート、ECパッケージ、ショッピングモールの3つがあります。ASPカートは初期費用や月額のランニングコストを抑えながらネットショップに必要な土台部分を揃えられます。そのため、個人で開業する方や中小企業で初めてネットショップを立ち上げる方に向いています。
ECパッケージは1からショップページを作成でき、自由なカスタマイズが可能です。ただセキュリティ対策や更新作業など定期的なメンテナンスが必要なため、中規模以上の企業に向いています。ショッピングモールは集客力が高い点が魅力です。出店数も多いため、埋もれてしまわない工夫が必要になります。
また、ネットショップを開業するにあたって、必要な届出、許可や申請が必要な場合、販売禁止商材などがあります。簡単に開業できる分、法律や各サービスの規約などは必ず自分で確認しておくことが重要です。ネットショップ開業はスタート地点です。開業後に上手に運用するためにも、自社の目的や商品にあった方法を選んで採用しましょう。
※「ネットショップの具体的な方法や戦略を相談したい」「自社に合ったネットショップ構築サービスを知りたい」という方は、Web幹事にお問い合わせください。予算や目的などをヒアリングしたうえで、貴社に最適なアドバイスをします。相談料・紹介料はいっさいかかりません。
コンサルタントのご紹介
岩田
Web制作会社を設立し、
3年間で上場企業を含む50社以上制作に携わらせていただきました。
様々なお客様のWeb制作を実際に行ってきましたので、
初心者の方でも安心してご相談ください!
Q. 初心者におすすめのネットショップ構築サービスは?
初心者向けのネットショップ構築サービスとして「STORES」「BASE」等が挙げられます。それぞれの詳しい特徴は記事内で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
Q. ネットショップを開業する際の注意点は?
ネットショップを開業する際の注意点として「個人情報を管理するため、セキュリティを強化する必要がある」「規約に違反すると営業停止される場合もある」等が挙げられます。詳しい選び方については記事をご覧ください。
ホームページ制作の相場ガイドブックを
無料でプレゼントします!!
ホームページの相場に関するガイドブックを
無料でプレゼントいたします!
・コーポレートサイト
・ランディングページ
・ECサイト
・オウンドメディア
・採用サイト
の相場の情報を徹底解説。
さらに相場を理解するためのポイントや
ホームページを業者に依頼する前の準備方法も
合わせて解説。
ホームページを依頼したいが、相場が分からず心配
という方はぜひダウンロードしてください。

この記事を書いた人

吉崎 孝幸
専門分野: Webディレクション・Webライティング
元パン屋。マーケティングとライティングの面白さにハマり、生地作りから記事作りに転身。現在は店舗ビジネスを中心にWebコンサルティングやWebディレクションを行っている。
このライターの記事一覧