ゲーム・アニメ・おもちゃのホームページ制作のポイント
2017年の国内ゲーム市場の規模は過去最高の1兆5686億円、国内ゲームユーザーは4922万人とされています。
出典 : 2017年の世界ゲームコンテンツ市場は前年比約2割増 | ファミ通ゲーム白書2018
ゲーム業界はPCゲーム、スマホ、アーケードなどプラットフォームの多様さが特徴的。
加えて、オンラインゲームを中心としたesportsの流行など、ゲームの楽しみ方も多様になってきています。
アニメ業界に関しては、2017年の産業市場は2兆1,527億円、テレビアニメの制作タイトル数は340タイトル。
出典 : 一般社団法人日本動画協会 アニメ産業レポート2018」のサマリー
作品の制作・公開後にDVDなどのパッケージ販売、関連グッズの商品化、デジタル配信など作品に関連した多様なビジネスが展開されることが特徴的です。
ゲーム・アニメのホームページ制作における共通点としては、作品自体の内容紹介に留まらないという点。
継続的にキャンペーンやイベント、関連商品の発売、他メディアへの展開が行われていくため、それらの情報もホームページの内容として含める必要があります。
ここでは下記の点をご紹介していきます。
- ゲーム・アニメ・おもちゃのホームページで重要なポイント
- ゲーム・アニメ・おもちゃのホームページで必要なコンテンツ
- 参考になるゲーム・アニメ・おもちゃのホームページ
とくにゲーム・アニメのコンテンツを企画・制作している会社で、ホームページを通じたプロモーションを検討している担当者の方はご参考ください。
ゲーム・アニメ・おもちゃのホームページで重要なポイント
発売/公開の前後での目的の違いを明確にする
ゲーム・アニメのホームページでは、発売/公開の状況により下記のように目的が変わります。
- 発売/公開前は、作品の存在や内容を知ってもらうことが主体になる
- 発売/公開後は、作品に関連する情報の継続的な追加や、その周知に重点が移る
作品情報に加えて、発売/公開の前後で時期に応じたプロモーション情報を的確に発信していく必要があります。
作品情報を充実させて内容をイメージしやすくする
実際に作品を遊ぶ/観る前のユーザーに対して、如何に内容をイメージさせるかがホームページ制作のポイントになります。
動画、画像、テキストを活用して作品の世界観を伝えましょう。
プロモーションビデオや、ゲームであればプレイ中の動画を活用することで、短い時間でもユーザーに多くの情報を伝えることができます。
ゲームの内容や物語のあらすじ、登場人物紹介といった時間を掛けて読み込むコンテンツも、画像とテキストを活用する形で充実させましょう。
周辺情報を充実させて売上に繋げる
ゲームやアニメでは、作品に直接関わる情報以外にも多くの周辺情報が存在します。
- 関連グッズの紹介
- 他メディアへの商品展開情報
とくに上記のふたつは、作品に関わるビジネスの観点から非常に重要な情報です。
イベント・キャンペーン情報の更新を活発に行なっていく
ゲーム・アニメ作品は発売/公開の前後において多様なイベント・キャンペーンが実施されます。
開催告知から結果レポートまで、関連する情報は非常に多くなります。
ホームページのコンテンツ更新頻度が高くなるため、作業コストを減らすためにCMSを導入したり、継続的な更新を可能にする体制作りが重要になってきます。
SNSを活用したプロモーションを行う
密な情報発信をユーザーに対して行うためには、SNSの活用が効果的です。
- 作品の発売日/公開日までのカウントダウン
- イベント・キャンペーン情報の告知
- ゲームであれば、追加コンテンツの情報
- アニメであれば、放映回ごとのインフォメーション
SNSで公式アカウントを用意し、ホームページ上のコンテンツをシェアする形で上記のような情報発信を行いましょう。
多くのゲーム・アニメ作品の公式アカウントではTwitter、Facebook、LINEの利用が定番化。
更新情報の告知が多く、リアルタイム性も重視されることから、とくにTwitterはゲーム・アニメのホームページ運用において効果的でしょう。
ゲーム・アニメ・おもちゃのホームページに載せるべきコンテンツ
最新ニュース
ゲーム・アニメのホームページは情報発信の頻度が多く、種類も多岐に渡ります。
ホームページ上では作品全体のニュースを時系列で掲載しておきましょう。
さらに、イベント・キャンペーン、関連商品の発売、オンエア情報など分類しておくことで、欲しい情報にユーザーが辿り着きやすくなります。
紹介動画
短い時間でゲームやアニメの内容をわかりやすく伝える手法としては動画が一番効果的です。
ゲーム・アニメのコンテンツを企画・制作している会社であれば、動画制作を自社で行うことも可能でしょう。
もし、より効果の高い動画が欲しい場合はプロモーション動画の制作に特化したサービスを提供している会社もあるので、参考にしてください。
参考 : ゲーム業界特化型動画制作サービス | 株式会社LOCUS
作品情報
- 物語のあらすじ
- 登場人物紹介
既に作品に対して興味を持っていたり、紹介動画で興味を引くことに成功したユーザーに対してより詳細な情報を伝えましょう。
ゲーム・アニメの世界観をイメージしてもらうためにも、情報量は多くしたほうが良い部分です。
キャスト/制作スタッフ紹介
該当の作品の物語や登場人物の魅力だけでなく、関わっているキャスト/制作スタッフのファンであるという理由で作品に興味を持つユーザーが居ます。
- 監督
- プロデューサー
- 声優キャスト
- キャラクターデザイン
- 音楽制作
上記のような情報も充実させると良いでしょう。
関連グッズの情報
ゲーム・アニメ作品において、関連商品の販売は重要なポイント。
缶バッジ、キーホルダー、スマホケース、Tシャツ、LINEスタンプなど関連商品の情報をホームページ上に掲載しましょう。
ゲームのアニメ化、アニメのノベライズなど、他メディアへ展開された場合の商品情報の提供も重要です。
イベント・キャンペーン情報
内容や開催期間の告知とともに、終了したイベント・キャンペーンに関しての結果レポートなどもコンテンツとして作成していくと良いでしょう。
追加したコンテンツはSNSでシェアし、プロモーションに積極的に活用しましょう。
参考になるゲーム・アニメ・おもちゃのホームページ
幽☆遊☆白書 100%本気(マジ)バトル
KLab株式会社が提供しているスマホアプリゲームのホームページです。
原作が有名なものであるのと、ゲーム内容がシンプルなものであるためか、ゲームのプレイ動画と画像での紹介がメイン。
原作の25周年を記念したBlu-ray Boxの商品紹介が関連情報として掲載されています。
ブラック・クローバー カルテットナイツ
株式会社バンダイナムコエンターテインメントが提供するPlay Station 4 用のゲーム。
ゲームシステムの内容がリッチなため、ルールや遊び方、マップ、アイテム等ゲームの中身に関する情報掲載が多いのが特徴的です。
ほか、ゲーム内で使われている各キャラクターのPVがホームページ上でも閲覧できるようになっています。
PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS
韓国のBluehole, Inc.が提供するオンラインゲームです。
コミュニティの登録ユーザーが公開したプレイ動画をほかのユーザーがリアルタイムで視聴できる仕組みをホームページ上で提供。
ほか、オンラインゲームならではのものとして、esportsカフェやネットカフェと連携してのイベントを行なっています。
PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDSのサイトを見る
ロード オブ ヴァーミリオン 紅蓮の王
スクウェア・エニックスのアーケードゲームを原作としたアニメです。
監督、プロデューサー、声優、楽曲提供者のインタビュー記事や、飲食店とのコラボなどのイベント記事が豊富。
キャラクターグッズの紹介も豊富で、原作のゲームと連動した商品販売もホームページ上で行なっています。
〈物語〉シリーズ ポータルサイト
西尾維新が原作のアニメシリーズ作品のホームページ。
数多いシリーズ作品の情報を網羅し、ポータルサイトとして機能させています。
トップページからは作品を横断してのニュースが閲覧できるほか、各作品の専用ページを用意。
過去作の楽曲のストリーミング配信など、ファンに対しての継続的な情報発信を行なっています。
国内実績No.1を誇るプロ集団ですが、初めてECを制作なさる方にも親切に対応して頂けますのでご安心ください。
完全紹介制の会社様なので、R6Bさんが気になった方はぜひ一度Web幹事へご相談ください。R6Bさんへスムーズにおつなぎします。